...藁草履(わらぞうり)をはいた足を...
芥川龍之介 「羅生門」
...素足に藁草履(わらぞうり)...
泉鏡花 「唄立山心中一曲」
...藁草履(わらぞうり)を脱いで...
太宰治 「親友交歓」
...藁草履(わらぞうり)を片足...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...藁草履(わらざうり)を穿(は)いた勘次(かんじ)の爪先(つまさき)に涙(なみだ)がぽつりと落(お)ちた...
長塚節 「土」
...女は無造作な帶の締めやうをして足には薙刀のやうにまくれた古い藁草履を穿いて居る...
長塚節 「松蟲草」
...藁草履(わらぞうり)にはきかえて...
中谷宇吉郎 「簪を挿した蛇」
...同じく小さい編笠(あみがさ)と藁草履(わらぞうり)を棺に入れた...
夏目漱石 「彼岸過迄」
...あの男は華奢で女物の浴衣が似合ふから、蕎麥屋の爺(とつ)さんも騙されたが、藁草履と、足を内輪にするのを忘れたばつかりにバレたのさ」平次は斯う説明してやるのでした...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...田舍物(いなかもの)の事(こと)なれば鎌(かま)を腰(こし)へさして藁草履(わらぞうり)で...
樋口一葉 「われから」
...藤原時代というと十二単衣ばかりを思いおこすけれども当時一般の女ははだしか又は藁草履でさらさない麻を着るような生活をしていた...
宮本百合子 「衣服と婦人の生活」
...洗いざらしの単衣(ひとえ)に三尺をしめ、藁草履をはき、片方の裾を捲(まく)って、ひょろひょろと来たが、すれちがいさまにどんと去定に突き当った...
山本周五郎 「赤ひげ診療譚」
...その時鮭の尻尾のところに屹度藁草履のかはりに銀貨や白銅のおひねりをつけたりもする...
横瀬夜雨 「田舍の新春」
...すぐに分るはずで」「そうか」と藁草履(わらぞうり)を突ッかけて...
吉川英治 「江戸三国志」
...木綿と藁草履(わらぞうり)と...
吉川英治 「剣の四君子」
...足よりも大きな藁草履(わらぞうり)を履(は)いて...
吉川英治 「宮本武蔵」
...そこの藁草履(わらぞうり)を借りて...
吉川英治 「宮本武蔵」
...小桜の革足袋(かわたび)に新しい藁草履(わらぞうり)をはき...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??