...やわらかくて美味な塩づけの薑(しょうが)の根...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...薑(しょうが)パンと南京豆とをムシャムシャやり...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...塩にした薑(しょうが)の若芽とを思い出す...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...味は生薑の入っていないジンジャースナップ〔生薑入の薄い菓子〕に似ていた...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...若芽薑が何よりも好物であつた...
薄田泣菫 「茶話」
...若芽薑といへば、どんな場末の安料理にも添(そ)はつてゐるものだ...
薄田泣菫 「茶話」
...いつもこの若芽薑を添へる事に定(きま)つてゐた...
薄田泣菫 「茶話」
...若芽薑の噛(かじ)られなかつたのは...
薄田泣菫 「茶話」
...まるで薑(はじかみ)や肉桂の辛烈舌を刺すやうなのを味はつたやうに...
薄田泣菫 「独楽園」
...時節が後れたから筋が堅くてもう不味いといふやうなことを声高にいつて百姓は生薑を買つた...
長塚節 「隣室の客」
...――辣薑性(らっきょうせい)の美人――おっかさんが君によろしく言ってくれってことだ...
夏目漱石 「三四郎」
...そのキャフェまえの歩道の一卓で生薑(しょうが)水と蠅(はえ)の卵を流しこんでいる日本人の旅行者夫妻...
牧逸馬 「ヤトラカン・サミ博士の椅子」
...せいろん島コロンボ市マカラム街の珈琲(コーヒー)店キャフェ・バンダラウェラの歩道の一卓で妻とともに生薑(しょうが)水をすすりながら...
牧逸馬 「ヤトラカン・サミ博士の椅子」
...今日民間でも時とするとその肥厚している黄色の根を薑擦子(わさびおろし)で擦(す)りおろしこれを酢で練って...
牧野富太郎 「植物記」
...これらの処が酢または薑の産地であつた事もわかる...
正岡子規 「病牀六尺」
...また薑売の言葉に「コノワラヅトウナドニハ...
正岡子規 「病牀六尺」
...そして幾つかみもの薑を黄金の盆へ盛ってみせた...
吉川英治 「三国志」
...薑(はじかみ)ヶ原では...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索