...生薑(しょうが)の赤漬と白砂糖で茶を飲んで居った...
伊藤左千夫 「守の家」
...若芽薑(わかめしやうが)7・24(夕)水野越前守といふと...
薄田泣菫 「茶話」
...まるで薑(はじかみ)や肉桂の辛烈舌を刺すやうなのを味はつたやうに...
薄田泣菫 「独楽園」
...今日の行乞所得銭 六十八銭合計金九十弐銭米 一升一合今日の買物種生薑 百匁七銭一金十五銭胡瓜苗六本五銭...
種田山頭火 「行乞記」
...見ると百姓は商人の荷から生薑の束を引き出してまけろというて居る...
長塚節 「隣室の客」
...薑(しょうが)や茄子(なす)や唐(とう)茄子の籠(かご)が...
夏目漱石 「硝子戸の中」
...箱根風朝寒しとはなけれども生薑の味す川より吹くは之も哈爾賓の雪と同じ時の作で...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...それは箱根風で寒いとは思はないが、生薑の味がする...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...ジャマイカ産の生薑(しょうが)水をも売っていた...
牧逸馬 「ヤトラカン・サミ博士の椅子」
...ジャマイカの生薑(しょうが)水の上に広げたコロンボ発行のせいろん独立新聞(ゼ・セイロン・インデペンデント)――一九二九・五・九・木曜日という...
牧逸馬 「ヤトラカン・サミ博士の椅子」
...オリーブ科の誤訳〕 実大功労科 薔薇科 梨科梅科 豆科 肉桂科 紫薇科 胡椒科 大黄科橘科 葡萄科 罌粟科 玉蘭科 蓮科 茶科茘枝科 木緜科 十字科 瓜科 胡桃科 栗科桑科 麻科 楊柳科 松柏科 水仙科 薑科芭蕉科 五穀科 である...
牧野富太郎 「植物記」
...そしてこれを食うには三杯酢あるいは薑醋(しょうがず)にすればよい...
牧野富太郎 「植物記」
...薑は藁(わら)ヅトの中に入れてある...
正岡子規 「病牀六尺」
...薑の売言葉は「ハジカミコン」といふなど何となく興味がある...
正岡子規 「病牀六尺」
...また薑売の言葉に「コノワラヅトウナドニハ...
正岡子規 「病牀六尺」
...めっかち生薑(しょうが)と千木箱(ちぎばこ)で名代の芝神明(しんめい)...
山本笑月 「明治世相百話」
...生薑(しょうが)と鯉(こい)と酸漿(ほおずき)と...
横光利一 「日輪」
...薑はあるか」「おやすいこと」左慈は...
吉川英治 「三国志」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??