...川の水は枯れて蕭々(しょうしょう)たる冬の河原となり...
太宰治 「新釈諸国噺」
...寿江子のような心持はどんなに蕭々(しょうしょう)としたものでしょう...
宮本百合子 「獄中への手紙」
......
三好達治 「霾」
...蕭々風雨夜(せうせうたりふううのよ)...
森鴎外 「魚玄機」
...そこを蕭々(しょうしょう)と風のふきとおるような感じがするだけだった...
山本周五郎 「日本婦道記」
...蕭々(しょうしょう)と...
吉川英治 「三国志」
...野面を蕭々(しょうしょう)と風も哭(な)く...
吉川英治 「三国志」
...石も草も木も蕭々(しょうしょう)と物みな哭(な)いているようで...
吉川英治 「私本太平記」
...そしていつも尊氏の官能にはその怒(いか)れる山林の声が蕭々(しょうしょう)と背に聞えているのであった...
吉川英治 「私本太平記」
...所は蕭々(しょうしょう)たる江のほとり...
吉川英治 「新・水滸伝」
...蕭々(しょうしょう)たる平沙(へいさ)や葭(よし)の彼方(かなた)にあたって...
吉川英治 「新・水滸伝」
...去るところ風は蕭々(しょうしょう)たり...
吉川英治 「新・水滸伝」
...蕭々(しょうしょう)と冬枯れを告げてくるが...
吉川英治 「親鸞」
...蕭々(しょうしょう)と冬空の下にそよいでいる枯れ蘆の浮き洲であった...
吉川英治 「随筆 新平家」
...放歌浪遊蕭々(しょうしょう)と...
吉川英治 「平の将門」
...行(ゆ)く秋(あき)の草や虫や水と共に蕭々(しょうしょう)とうら寂(さび)しい顫(ふる)えを鳴り立ててくる...
吉川英治 「宮本武蔵」
...観音一雨は蕭々(しょうしょう)と...
吉川英治 「宮本武蔵」
...風に蕭々と鳴りはじめて来た...
蘭郁二郎 「植物人間」
便利!手書き漢字入力検索