...車々(りんりん)馬蕭々(しょうしょう)...
徳富蘇峰 「将来の日本」
...蕭々(しょうしょう)と封じ了(おわ)る...
夏目漱石 「草枕」
...その時雨の音が窓の外で蕭々(しょうしょう)とした...
夏目漱石 「行人」
......
三好達治 「一點鐘」
...秋ではないが蕭々(しょうしょう)に感じられて...
吉川英治 「剣難女難」
...蕭々(しょうしょう)と...
吉川英治 「三国志」
...蕭々たる蘆や葭(よし)が一面に生い茂っていた...
吉川英治 「三国志」
...文字どおり墨絵のような芦や砂丘と蕭々(しょうしょう)たる風だけだった...
吉川英治 「私本太平記」
...葦(あし)が蕭々(しょうしょう)と鳴る...
吉川英治 「新書太閤記」
...蕭々(しょうしょう)と...
吉川英治 「新書太閤記」
...芦(あし)は蕭々(しょうしょう)――...
吉川英治 「新・水滸伝」
...蕭々(しょうしょう)と並木の松は鳴っていた...
吉川英治 「親鸞」
...蕭々(しょうしょう)と冬空の下にそよいでいる枯れ蘆の浮き洲であった...
吉川英治 「随筆 新平家」
...放歌浪遊蕭々(しょうしょう)と...
吉川英治 「平の将門」
...蕭々(しょうしょう)と芦(あし)を鳴らしてやまぬ...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...道の曲りかどに高い夫婦松(めおとまつ)の梢が蕭々(しょうしょう)と星にうごいている...
吉川英治 「梅里先生行状記」
...蕭々(しょうしょう)と...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索