例文・使い方一覧でみる「蕎」の意味


スポンサーリンク

...連雀(れんじゃく)の藪麦が近いから...   連雀の藪蕎麦が近いからの読み方
泉鏡花 「薄紅梅」

...其の花は麦の花であった...   其の花は蕎麦の花であったの読み方
田中貢太郎 「白い花赤い茎」

...肌寒い、麦の花が白い...   肌寒い、蕎麦の花が白いの読み方
種田山頭火 「其中日記」

...小山を開墾した畑には麦(そば)の花がもうそろ/\その白い美しい光景を呈し始めようとして居た...   小山を開墾した畑には蕎麦の花がもうそろ/\その白い美しい光景を呈し始めようとして居たの読み方
田山花袋 「重右衛門の最後」

...麦の風味が好い...   蕎麦の風味が好いの読み方
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」

...――いくら不便だって食いたいものは食いたいですからね」「それはのらくら坊主だろう」「すると僕らはのらくら書生かな」「御前達はのらくら以上だ」「僕らは以上でもいいが――坂本までは山道二里ばかりありますぜ」「あるだろう、そのくらいは」「それを夜の十一時から下りて、麦を食って、それからまた登るんですからね」「だから、どうなんだい」「到底(とても)のらくらじゃ出来ない仕事ですよ」「アハハハハ」と老人は大きな腹を競(せ)り出して笑った...   ――いくら不便だって食いたいものは食いたいですからね」「それはのらくら坊主だろう」「すると僕らはのらくら書生かな」「御前達はのらくら以上だ」「僕らは以上でもいいが――坂本までは山道二里ばかりありますぜ」「あるだろう、そのくらいは」「それを夜の十一時から下りて、蕎麦を食って、それからまた登るんですからね」「だから、どうなんだい」「到底のらくらじゃ出来ない仕事ですよ」「アハハハハ」と老人は大きな腹を競り出して笑ったの読み方
夏目漱石 「虞美人草」

...どろどろした麦湯を奥さんの見ている前で飲みました...   どろどろした蕎麦湯を奥さんの見ている前で飲みましたの読み方
夏目漱石 「こころ」

...おれは麦が大好きである...   おれは蕎麦が大好きであるの読み方
夏目漱石 「坊っちゃん」

...噛んじゃ麦の味がなくなる...   噛んじゃ蕎麦の味がなくなるの読み方
夏目漱石 「吾輩は猫である」

...確かに麦を三つ取ったと言うんで――」「フーム」平次の見当は見事に当りました...   確かに蕎麦を三つ取ったと言うんで――」「フーム」平次の見当は見事に当りましたの読み方
野村胡堂 「銭形平次捕物控」

...夜泣麥(そば)を二杯も喰へるだらうか」「膽の据つた野郎だ...   夜泣蕎麥を二杯も喰へるだらうか」「膽の据つた野郎だの読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...今川橋(いまがはばし)の際(きは)に夜明(よあか)しの麥掻(そばが)きを賣(う)り初(そめ)し頃(ころ)の勢(いきほ)ひは千鈞(きん)の重(おも)きを提(ひつさ)げて大海(たいかい)をも跳(おど)り越(こ)えつべく...   今川橋の際に夜明しの蕎麥掻きを賣り初し頃の勢ひは千鈞の重きを提げて大海をも跳り越えつべくの読み方
樋口一葉 「われから」

...ざらざらする麦団子を食ってしまった子供に阿母は厳しく申渡した...   ざらざらする蕎麦団子を食ってしまった子供に阿母は厳しく申渡したの読み方
本庄陸男 「とも喰い」

...その血に染まって麦の茎が今のごとく赤くなったという天草の俚話がある...   その血に染まって蕎麦の茎が今のごとく赤くなったという天草の俚話があるの読み方
南方熊楠 「十二支考」

...待合室で白い服(ふく)を着(き)た車掌(しゃしょう)みたいな人が麦(そば)も売っているのはおかしい...   待合室で白い服を着た車掌みたいな人が蕎麦も売っているのはおかしいの読み方
宮沢賢治 「或る農学生の日誌」

...それが麦掻の注文を聞いて...   それが蕎麦掻の注文を聞いての読み方
森鴎外 「ヰタ・セクスアリス」

...麦(そば)が食いたい』『たのんでおこう...   蕎麦が食いたい』『たのんでおこうの読み方
吉川英治 「新編忠臣蔵」

...麦のうえの塵を箸で取り退(の)けている...   蕎麦のうえの塵を箸で取り退けているの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

「蕎」の読みかた

「蕎」の書き方・書き順

いろんなフォントで「蕎」

「蕎なんとか」といえば?  


ランダム例文:
不公正   すべての病気   実際にあった  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
門外不出   影武者   百姓一揆  

スポンサーリンク

トップへ戻る