...少くとも発句(ほつく)は蕉門中...
芥川龍之介 「澄江堂雑記」
...発句は蕉門の竜象(りゆうざう)を始め蕪村も甚だ芭蕉には劣つてゐなかつたとは信ぜられない...
芥川龍之介 「芭蕉雑記」
...万葉の短歌や蕉門(しょうもん)の俳句におけるがごとく人と自然との渾然(こんぜん)として融合したものを見いだすことは私にははなはだ困難なように思われるのである...
寺田寅彦 「日本人の自然観」
...この方面から見ても蕉門俳諧の完成期における作品の中には神儒仏はもちろん...
寺田寅彦 「俳諧の本質的概論」
...そうしてその上に立って蕉門俳諧そのものの本質に関する若干の管見を述べるよりほかに現在の自分の取るべき道はないのである...
寺田寅彦 「俳諧の本質的概論」
...虚実の境に出入し逍遙(しょうよう)するものであろうとするのが蕉門正風のねらいどころである...
寺田寅彦 「俳諧の本質的概論」
...蕉門俳諧の方法の特徴は全くこの潜在的連想の糸によって物を取り合わせるというところにある...
寺田寅彦 「俳諧の本質的概論」
...蕉門の付け合いには「時宜」ということを尊んだらしい...
寺田寅彦 「俳諧の本質的概論」
...兼て子規氏から聞いていた蕉門の猿簑(さるみの)集が句柄が最もよいという事を思い出して...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...その蕉門(しょうもん)の俳句にもある...
萩原朔太郎 「郷愁の詩人 与謝蕪村」
...蕉門(しょうもん)の著書といへども十中八...
正岡子規 「俳諧大要」
...蕉門も檀林も其嵐派(きらんは)も支麦派も用いるに難(かた)んじたる極端の俗語を取って平気に俳句中に入したる蕪村の技倆(ぎりょう)は実に測るべからざるものあり...
正岡子規 「俳人蕪村」
...俳句は享保に至りて芭蕉門の英俊多くは死し...
正岡子規 「俳人蕪村」
...俳句は享保に至りて芭蕉門の英俊多くは死し...
正岡子規 「俳人蕪村」
...誰やらが蕉門の句を集めた類題の零本で...
森鴎外 「俳句と云ふもの」
...我々がとくに蕉門の俳諧に対して抱いている愛着は...
柳田国男 「木綿以前の事」
...第二には正風不易(しょうふうふえき)とまでたたえられた蕉門(しょうもん)の俳諧が...
柳田国男 「木綿以前の事」
...蕉門(しょうもん)の俳諧では勉強してこれを避け...
柳田国男 「木綿以前の事」
便利!手書き漢字入力検索