...「蕉翁」の句を好んで引用する文人が少なくない...
...「蕉翁」の生涯については多くの書物が残されている...
...「蕉翁」の俳句は季節感に優れており、定評がある...
...「蕉翁」は俳句や随筆において、豊かな自然表現をしている...
...「蕉翁」の作品は、江戸時代の文化や風俗を知る上で貴重な資料である...
...芭蕉翁尺牘より...
生田長江 「我が一九二二年」
...芭蕉翁が金沢の城下を訪れたある年のこと...
上村松園 「棲霞軒雑記」
...芭蕉翁が奥(おく)に行脚(あんぎや)のかへるさ越後に入り...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...芭蕉翁の行脚掟として世に伝へられてゐるものの中に...
太宰治 「津軽」
...芭蕉翁の古池の句を理解できた...
太宰治 「津軽」
...ヨタ二句・腰のいたさをたゝいてくれる手がほしいお経あげてゐるわがふところは秋の風(まことに芭蕉翁...
種田山頭火 「行乞記」
...芭蕉翁にはすまないが...
種田山頭火 「草と虫とそして」
...此地は芭蕉翁故郷塚...
近松秋江 「伊賀、伊勢路」
...一寸横丁を左折して入つた處に芭蕉翁の舊庵があつた...
近松秋江 「伊賀國」
...芭蕉翁(ばしょうおう)を研究しているK君が「じっとしていて聞く音楽と...
寺田寅彦 「試験管」
...「大海(おおうみ)に島もあらなくに海原(うなばら)のたゆとう波に立てる白雲」という万葉の歌に現われた「大海」の水はまた爾来(じらい)千年の歳月を通してこの芭蕉翁の「荒海」とつながっているとも言われる...
寺田寅彦 「俳句の精神」
......
内藤鳴雪 「鳴雪句集」
...秋に添(そう)て行(ゆか)ばや末は小松川(こまつがわ)芭蕉翁と刻してあった...
永井荷風 「放水路」
...奥の細道を旅した芭蕉翁が...
中里介山 「大菩薩峠」
...蕪村(ぶそん)流行のこの頃なれば芭蕉翁も蕪村化したるにやといと可笑(おか)し...
正岡子規 「墨汁一滴」
...まず芭蕉翁がこの曾良の句に対して...
柳田国男 「木綿以前の事」
...しばしば芭蕉翁の文芸を利用することを得たので...
柳田国男 「木綿以前の事」
...蕉翁が所謂「古池や蛙飛込む水の音」亦此意に外ならざる也...
山路愛山 「凡神的唯心的傾向に就て」
便利!手書き漢字入力検索