...「蕉翁」の句を好んで引用する文人が少なくない...
...「蕉翁」の生涯については多くの書物が残されている...
...「蕉翁」の俳句は季節感に優れており、定評がある...
...「蕉翁」は俳句や随筆において、豊かな自然表現をしている...
...「蕉翁」の作品は、江戸時代の文化や風俗を知る上で貴重な資料である...
......
饗庭篁村 「木曾道中記」
...芭蕉翁(ばせををう)の臨終(りんじゆう)に会つた弟子(でし)達...
芥川龍之介 「一つの作が出来上るまで」
...三山寺に芭蕉翁の蝉塚あり...
大町桂月 「遊羽雜感」
...山形人士の舟遊に伴はれて最上川に遊びしに、人あり、水に臨める、宏壯なる家を指して曰く、芭蕉翁、當年かの家に宿れり...
大町桂月 「遊羽雜感」
...ある時芭蕉翁の句集で...
薄田泣菫 「茶話」
...芭蕉翁の数倍強いのではあるまいかと思はれる...
太宰治 「津軽」
...芭蕉翁の遺訓にはそむいてゐるやうだつたけれども...
太宰治 「津軽」
...芭蕉翁にはすまないが...
種田山頭火 「草と虫とそして」
...┌古池や蛙とびこむ水の音│―――蛙とびこむ水の音│――――――――水の音└――――――――――音芭蕉翁は聴覚型の詩人...
種田山頭火 「其中日記」
...芭蕉翁の過ぎし頃は...
田山花袋 「秋の岐蘇路」
...此地は芭蕉翁故郷塚...
近松秋江 「伊賀、伊勢路」
...芭蕉翁(ばしょうおう)を研究しているK君が「じっとしていて聞く音楽と...
寺田寅彦 「試験管」
...秋に添(そう)て行(ゆか)ばや末は小松川(こまつがわ)芭蕉翁と刻してあった...
永井荷風 「放水路」
......
正岡子規 「俳句の初歩」
...稼ぎに行くということは芭蕉翁もよく知っていて...
柳田国男 「木綿以前の事」
...しかも芭蕉翁の俳諧の味わいは...
柳田国男 「木綿以前の事」
...それを芭蕉翁は昔から伝わっている俳諧というものの改良利用によって...
柳田国男 「木綿以前の事」
...芭蕉翁の時代はちょうどその木綿の流行の初期で...
柳田国男 「木綿以前の事」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??