例文・使い方一覧でみる「蔵主」の意味


スポンサーリンク

...幼少のとき紹印蔵主という者に就いて...   幼少のとき紹印蔵主という者に就いての読み方
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」

...かつ伏蔵もとより地下に限らず沼沢中に存するも多き故竜を以て地下また水中の伏蔵主とししたがって財宝充満金玉荘厳せる竜宮が地下と水中にありとしたのだ...   かつ伏蔵もとより地下に限らず沼沢中に存するも多き故竜を以て地下また水中の伏蔵主とししたがって財宝充満金玉荘厳せる竜宮が地下と水中にありとしたのだの読み方
南方熊楠 「十二支考」

...宗応蔵主(そうおうぞうす)さま...   宗応蔵主さまの読み方
吉川英治 「私本太平記」

...禅僧の漸蔵主は、あだかも自分の恥辱のごとく、さげすみを面(おもて)にみなぎらして、つれの者へ、眼でものをいった...   禅僧の漸蔵主は、あだかも自分の恥辱のごとく、さげすみを面にみなぎらして、つれの者へ、眼でものをいったの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...大心院の漸蔵主(ぜんぞうす)...   大心院の漸蔵主の読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...で、漸蔵主とも、途中ではなしあい、(これは却って、もっけの倖せだ...   で、漸蔵主とも、途中ではなしあい、(これは却って、もっけの倖せだの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...それには願ってもない足がかりというもの)漸蔵主も...   それには願ってもない足がかりというもの)漸蔵主もの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...漸蔵主はことに舌がよくうごくので...   漸蔵主はことに舌がよくうごくのでの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...蔵主はちと云い過ぎた...   蔵主はちと云い過ぎたの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...負けたわ」漸蔵主(ぜんぞうす)は舌打ちならした...   負けたわ」漸蔵主は舌打ちならしたの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...漸蔵主の露骨なはなしにも...   漸蔵主の露骨なはなしにもの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...武藤清左衛門と大心院の漸蔵主(ぜんぞうす)ですと告げた...   武藤清左衛門と大心院の漸蔵主ですと告げたの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...蔵主が申しあげたことばに...   蔵主が申しあげたことばにの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...漸蔵主は、あつかましく、なおでんと坐って、舌をふるいかけたが、左衛門は睨みすえて、「夜に入る前に、木曾川向うまで引きあげぬと、いかなる災害(さいがい)が身に及ぶやもしれぬぞ...   漸蔵主は、あつかましく、なおでんと坐って、舌をふるいかけたが、左衛門は睨みすえて、「夜に入る前に、木曾川向うまで引きあげぬと、いかなる災害が身に及ぶやもしれぬぞの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...漸蔵主(ぜんぞうす)...   漸蔵主の読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...漸蔵主(ぜんぞうす)の二使は...   漸蔵主の二使はの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...おい番僧、いっちょうやってくれい」ところへ、騒ぎを聞きつけて、監寺(かんす)、提点(ていてん)、蔵主(ぞうす)、浴主(よくす)などの役僧などから、工事場の諸職まで、まっ黒になって様子を見にきた...   おい番僧、いっちょうやってくれい」ところへ、騒ぎを聞きつけて、監寺、提点、蔵主、浴主などの役僧などから、工事場の諸職まで、まっ黒になって様子を見にきたの読み方
吉川英治 「新・水滸伝」

...現在の所蔵主へ移るまでには...   現在の所蔵主へ移るまでにはの読み方
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」

「蔵主」の読みかた

「蔵主」の書き方・書き順

いろんなフォントで「蔵主」


ランダム例文:
あとじさり   要項   照りつける  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
停戦合意   指定席   百姓一揆  

スポンサーリンク

トップへ戻る