...山の中で蔓草を押しのけながら歩いた...
...庭には蔓草が生い茂っていたので、掃除をした...
...蔓草が家の周りに進入しているため、駆除する必要がある...
...園芸オタクの友達は、蔓草を根絶やしにするのが得意だ...
...スズメバチが蔓草の葉っぱに着いたのを見たので、気をつけた方がいい...
...――しかもその蔓草は幾すじも蔓を伸ばしているかも知れない...
芥川龍之介 「侏儒の言葉」
...ワナワナと蔓草(つるくさ)のように絡み付くのです...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...まだ蔓草(つるくさ)のやうな匂ひのする青侍でした...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...この「野のおきな」はところすなわちよく野老と書いてある蔓草の根(地下茎)をいったものである...
牧野富太郎 「アケビ」
...蔓草類にその図説が出ているので...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...燒土にしつかりとまきついて離れない蔓草にも想ひ見る事が出來た...
水上瀧太郎 「山を想ふ」
...何とかいう葉の大きい蔓草(つるくさ)が...
夢野久作 「けむりを吐かぬ煙突」
...それにつれて煙突を登り詰めた蔓草が今度は横に手を伸ばしはじめて...
夢野久作 「けむりを吐かぬ煙突」
...青い実をつけた蔓草の中から海が見えたりした...
横光利一 「旅愁」
...塀は態(わざ)とらしく庭の中から伸び余つた蔓草(ぐさ)であつさりと緑の房を掛けさせてあるのである...
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」
...関羽や関平の駒は幾たびも石ころや蔓草(つるくさ)につまずきかけた...
吉川英治 「三国志」
...樹木(じゅもく)や蔓草(つるくさ)に駒(こま)の足掻(あが)きをじゃまされて...
吉川英治 「神州天馬侠」
...蔓草(つるぐさ)の垣にも似ている閨門(けいもん)の花々の群れから脱(のが)れてくれるだろう...
吉川英治 「新書太閤記」
...蔓草(つるくさ)の白い花みたいに...
吉川英治 「宮本武蔵」
...葭(よし)や蘆(あし)や雑木や蔓草(つるくさ)がはびこって...
吉川英治 「宮本武蔵」
...蔓草(つるくさ)の道一中津の城下から南へ向って...
吉川英治 「夕顔の門」
...円柱にからみついている蔓草を引き(むし)った...
モーリス・ルプラン 菊池寛訳 「奇巌城」
...一日のうち一時間も日光が射すだろうかと思われるこの谷間の径には到る処に今を盛りの通蔓草(あけび)の実が垂れ下っていた...
若山牧水 「みなかみ紀行」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??