...山の中で蔓草を押しのけながら歩いた...
...庭には蔓草が生い茂っていたので、掃除をした...
...蔓草が家の周りに進入しているため、駆除する必要がある...
...園芸オタクの友達は、蔓草を根絶やしにするのが得意だ...
...スズメバチが蔓草の葉っぱに着いたのを見たので、気をつけた方がいい...
...蔓草(つるくさ)が足にからんで歩き難かった...
梅崎春生 「日の果て」
...蔓草のためにぐるぐるまきになってしまった...
海野十三 「ふしぎ国探検」
...そしてその蔓草の先が...
海野十三 「ふしぎ国探検」
...その蔓草は小さい骨を幾分か持ち上げてさえいたが...
スティーブンソン Stevenson Robert Louis 佐々木直次郎訳 「宝島」
...平常つまらないと思っていたあわれな蔓草(つるくさ)までも威厳をもって紅葉する...
高村光太郎 「山の秋」
...城砦(とりで)のごとくに張り出した突端……そこにはアカンザス模様の円柱に蔓草(つるぐさ)が一杯に纏(まつ)わり付いて...
橘外男 「ウニデス潮流の彼方」
...蔓草のよさを観た...
種田山頭火 「其中日記」
......
種田山頭火 「草木塔」
...まだ蔓草のような匂いのする青侍でした...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...蔓草は壁に沿って檐(のき)まで這上り...
久生十蘭 「平賀源内捕物帳」
...蔓草類なる墻(ショウビ)(薔薇)すなわちノイバラの「釈名」の項で時珍のいうには...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...アカネ茜草指(あかねさす)武良前野逝(むらさきぬゆき)標野行(しめぬゆき)野守者不見哉(ぬもりはみずや)君之袖布流(きみがそでふる)アカネは我邦の何処にも見らるるアカネ科の宿根植物で山野に出ずれば直(す)ぐ見付かる蔓草である...
牧野富太郎 「植物記」
...向ふから蔓草(つるぐさ)をたすきにかけた一隊が出てきました...
槇本楠郎 「文化村を襲つた子供」
...一時この蔓草の特に繁栄する時代があるのか...
柳田国男 「雪国の春」
...灌木と蔓草が新しい緑の衣をつけかけていた...
ジャック・ロンドン Jack London 山本政喜訳 「荒野の呼び声」
...塀は態(わざ)とらしく庭の中から伸び余つた蔓草(ぐさ)であつさりと緑の房を掛けさせてあるのである...
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」
...青草の堤には、蛇苺の實が紅く、甘草の花も紅く、蔓草は伸び、柳の藪が白い絲を吐き出してゐる...
吉江喬松 「山岳美觀」
...蔓草(つるくさ)の芽はやはり蔓となって伸びてきた...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索