例文・使い方一覧でみる「蔓」の意味


スポンサーリンク

...藤の輪を滑らせながら動き出した...   藤蔓の輪を滑らせながら動き出したの読み方
江見水蔭 「死剣と生縄」

...藤(ふじづる)の絡(から)んだ棚の部分だけ地面とすれすれに残ってい...   藤蔓の絡んだ棚の部分だけ地面とすれすれに残っていの読み方
谷崎潤一郎 「細雪」

...これにまた朝顔や豆のがからみ付いてどこまでも空へ空へと競っているように見える...   これにまた朝顔や豆の蔓がからみ付いてどこまでも空へ空へと競っているように見えるの読み方
寺田寅彦 「小さな出来事」

...そして復員者が疥癬(かいせん)を延させた...   そして復員者が疥癬を蔓延させたの読み方
永井隆 「長崎の鐘」

...の末端は斜に空を向いて快げである...   蔓の末端は斜に空を向いて快げであるの読み方
長塚節 「太十と其犬」

...南瓜(たうなす)は晝間(ひるま)見(み)て置(お)いて夜(よる)になるとそつと(つる)を曳(ひ)いて所在(ありか)を探(さが)すのである...   南瓜は晝間見て置いて夜になるとそつと蔓を曳いて所在を探すのであるの読み方
長塚節 「土」

...一所懸命に手を求めてやって来て...   一所懸命に手蔓を求めてやって来ての読み方
中谷宇吉郎 「防寒戸」

...市松に組んだパーゴラの最初の横木にを巻きつけたと思うと...   市松に組んだパーゴラの最初の横木に蔓を巻きつけたと思うとの読み方
久生十蘭 「だいこん」

...清らかな天空から射す光もなくその街は長らく夜の時のまま、されど海の蛍が灯りとなりそこここの円塔をそっと照らし上げる――ほのかな灯が頂塔へとふうわっと円蓋へと――尖塔へと――王の間(ま)へと――寺院へと――廃都然した城壁へと――蔦の彫刻と石の花のある久しく忘れられた影なす憩いの場へと――そしてあまたの見事な神殿へと、その小壁の花輪装飾に絡まるのは月琴、菫、草の...   清らかな天空から射す光もなくその街は長らく夜の時のまま、されど海の蛍が灯りとなりそこここの円塔をそっと照らし上げる――ほのかな灯が頂塔へとふうわっと円蓋へと――尖塔へと――王の間へと――寺院へと――廃都然した城壁へと――蔦の彫刻と石の花のある久しく忘れられた影なす憩いの場へと――そしてあまたの見事な神殿へと、その小壁の花輪装飾に絡まるのは月琴、菫、草の蔓の読み方
エドガー・A・ポオ Edger A. Poe 「ポオ異界詩集」

...へら歯朶やまんねん草の類ひの隠花植物が絨氈のやうにつてゐた...   へら歯朶やまんねん草の類ひの隠花植物が絨氈のやうに蔓つてゐたの読み方
牧野信一 「繰舟で往く家」

...こちらのがきれて...   こちらの蔓がきれての読み方
槇本楠郎 「きんまくわ」

...南瓜(かぼちゃ)の(つる)溜壺にとりつきて大きなる仇花に虻(あぶ)の絶えざるも善し...   南瓜の蔓溜壺にとりつきて大きなる仇花に虻の絶えざるも善しの読み方
正岡子規 「わが幼時の美感」

...ほかへ勤める手(てづる)を捜し始めて...   ほかへ勤める手蔓を捜し始めての読み方
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」

...巻付いて来る蔦(つたかずら)から...   巻付いて来る蔦蔓からの読み方
夢野久作 「鼻の表現」

...微風に草の揺れる間を...   微風に蔓草の揺れる間をの読み方
横光利一 「旅愁」

...その径の端にうす紫の岬(つる)の花がなよ/\と咲いてゐた...   その径の端にうす紫の蔓岬の花がなよ/\と咲いてゐたの読み方
吉江喬松 「伊良湖の旅」

...そのころ呟(つぶや)いた自分の句に「この先を考えている豆の(つる)」というのがあります...   そのころ呟いた自分の句に「この先を考えている豆の蔓」というのがありますの読み方
吉川英治 「親鸞の水脈」

...ひとつ」「何をで?」「その大金の(つる)を――だ」「ど...   ひとつ」「何をで?」「その大金の蔓を――だ」「どの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

「蔓」の読みかた

「蔓」の書き方・書き順

いろんなフォントで「蔓」

「蔓」の英語の意味

「蔓なんとか」といえば?   「なんとか蔓」の一覧  


ランダム例文:
立ち話   宿院   後す  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
歌舞伎役者   緊急安全確保   体脂肪率  

スポンサーリンク

トップへ戻る