...雨が降っているので、蓑笠をかぶって出かけましょう...
...祭りの時には、蓑笠を着て芸能を披露します...
...屋外仕事をする時には、蓑笠が必需品です...
...暑い日差しを遮るために、蓑笠をかぶって散歩します...
...地方によっては、蓑笠にちょうちんをつけて夜間に出かける習慣があります...
...(中略)蓑笠(みのかさ)ひきかづき...
芥川龍之介 「案頭の書」
...そこが大きに蓑笠軒隠者(さりふけんいんじや)なんぞとは...
芥川龍之介 「戯作三昧」
...馬琴がしばしば飯台蓑笠漁隠(さりゅうぎょいん)と称した如くに飯台を戴(いただ)く因縁は持っていたのだ...
内田魯庵 「硯友社の勃興と道程」
...同じような蓑笠なので一々笠のうちをのぞいて歩かねばならなかった...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...「だいたい先生が蓑笠で出かけられるのが間違っています...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...蓑笠がその身の甲冑...
大町桂月 「宗吾靈堂」
......
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...蓑笠(みのかさ)をつけ得物(えもの)を取った...
中里介山 「大菩薩峠」
...蓑笠(みのかさ)をつけて...
中里介山 「大菩薩峠」
......
野口雨情 「螢の燈台」
...即捨敞蓑笠...
三田村鳶魚 「物貰ひの話」
...よく用いられるのは「蓑笠(みのかさ)」の言葉で...
柳宗悦 「蓑のこと」
...この蓑笠は『万葉』の古歌にも見えることは前に引いた歌の例でも分る...
柳宗悦 「蓑のこと」
...すなわち遠くはあの書物の編述せられた時代にもすでに近頃の人がカガシを以て蓑笠(みのかさ)の人形のことと解するのと...
柳田国男 「年中行事覚書」
...この小正月の晩に来る蓑笠の神さまを...
柳田国男 「雪国の春」
...伊兵衛は古い蓑笠(みのかさ)を借り...
山本周五郎 「雨あがる」
...蓑笠の眞黒いものが...
吉江喬松 「山岳美觀」
...蓑笠(みのかさ)を着けた男がすばやく彼の前へ小舟の先を着けて来る...
吉川英治 「江戸三国志」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??