...竹の柱も古蓆(ふるむしろ)の屋根も隣近所と変りはございませんが...
芥川龍之介 「邪宗門」
...二人は真暗な中を手さぐりであり合せの古蓆(ふるむしろ)や藁(わら)をよせ集めてどっかと腰を据(す)えた...
有島武郎 「カインの末裔」
...所々蓆(むしろ)が拡(ひろ)げてあった...
有島武郎 「カインの末裔」
...蓆旗にも及びそうなものである...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...その上を蓆(むしろ)や杉葉(すぎば)でおおうた下に板を敷いて...
寺田寅彦 「花物語」
...そうして二つ三つに切った死骸を蓆(むしろ)で包んで川へ流しに行くまでを精細な数コマに描き分けたものらしい...
寺田寅彦 「山中常盤双紙」
...竹槍蓆旗で城下へ強訴するという事になった...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...冷い唇からはきだす糸の美しいつやが仇となつて遠い昔から人の手にのみ育てられたこの虫は自ら食を求めようとはせず蓆のうへに頭をならべておとなしく桑の葉のふりまかれるのを待つてるのを伯母さんは「お姫様だつたげなでこのお行儀のええことはの」とさもほんとらしくいふ...
中勘助 「銀の匙」
...小屋がけの蓆張(むしろばり)などを...
中里介山 「大菩薩峠」
...蓆(むしろ)や座ぶとん...
吉川英治 「江戸三国志」
...せいたか! 楽屋へ踏ん込(ご)んじまえ」「合点!」バラバラッと蓆囲いを目がけて躍り込んで行くと...
吉川英治 「剣難女難」
...かたん――と蓆(むしろ)を織る音がするのであった...
吉川英治 「三国志」
...蓆を織っている気か...
吉川英治 「三国志」
...沓(くつ)を売り蓆(むしろ)を織っていた逆境の時代――黄河のほとりにたって...
吉川英治 「三国志」
...あわてて床几(しょうぎ)や蓆(むしろ)を持ち出して供えるやら...
吉川英治 「新書太閤記」
...四一枚の蓆(むしろ)を...
吉川英治 「親鸞」
...本船に移って大半は階下の船室に入り込んだが私は早速蓆を敷いて甲板に席を作った...
若山牧水 「みなかみ紀行」
...少し行くと野原に蓆をしき屏風を立て廻して...
和辻哲郎 「鎖国」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??