...源氏の空しく蓬蒿の下に蟄伏したるを見る...
芥川龍之介 「木曾義仲論(東京府立第三中学校学友会誌)」
...縞蒿雀は忽ち啼きやんだ...
芥川龍之介 「山鴫」
...矢を抜いてみると蒿(よもぎ)のとげであった...
田中貢太郎 「胡氏」
...只(たゞ)蒿雀(あをじ)は冬(ふゆ)も春(はる)も辨(わきま)へぬやうに...
長塚節 「土」
...さきから籾をくはむと蒿雀(あをじ)ひよどりや...
長塚節 「長塚節歌集 上」
......
長塚節 「長塚節歌集 中」
......
長塚節 「長塚節歌集 中」
...畑に俺が摘むものは野蒿苣(のぢしや)に菫だ...
ジャン・ニコラ・アルチュール・ランボー Jean Nicolas Arthur Rimbaud 中原中也訳 「ランボオ詩集」
...「あれは蒿雀(あおじ)だ...
堀辰雄 「晩夏」
...それは蒿雀にちがいなかった...
堀辰雄 「晩夏」
...その著『本草綱目(ほんぞうこうもく)』蓬草子の条下でいうには「其飛蓬ハ乃チ藜蒿ノ類...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...支那に蓬蒿、※蒿、白蒿或は黄蒿などいう草があるがあるいはその名が旧く日本に伝ってホウコという名が出来たではないかと幻想して見るも興味があるが、私の考うる所ではホウコの名はモットズット古くて何かの意味を有(も)ったものでは無かろうかと想像する...
牧野富太郎 「植物記」
...春秋の饗射ごとに桑弧(そうこ)蒿矢(こうし)もて兎の首を射...
南方熊楠 「十二支考」
...その文を蒿蹊が和らげたままに概略を写すとこうだ...
南方熊楠 「十二支考」
...非君誰肯顧蒿莱」と云つて迎へた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...近江の学者伴蒿渓(ばんこうけい)が著した『閑田耕筆』を読んだとき...
柳田国男 「故郷七十年」
...大小をさしている中山蒿岳(こうがく)という男だった...
吉川英治 「田崎草雲とその子」
...蒿岳は、この妾宅へ稀(まれ)にみえても、もうお墨の意慾に添える年ではない...
吉川英治 「田崎草雲とその子」
便利!手書き漢字入力検索