例文・使い方一覧でみる「蒡」の意味


スポンサーリンク

...玉菜(たまな)、赤茄子(あかなす)、葱(ねぎ)、玉葱(たまねぎ)、大根(だいこん)、蕪(かぶ)、人参(にんじん)、牛(ごぼう)、南瓜(かぼちゃ)、冬瓜(とうがん)、胡瓜(きゅうり)、馬鈴薯(ばれいしょ)、蓮根(れんこん)、慈姑(くわい)、生姜(しょうが)、三つ葉――あらゆる野菜に蔽われている...   玉菜、赤茄子、葱、玉葱、大根、蕪、人参、牛蒡、南瓜、冬瓜、胡瓜、馬鈴薯、蓮根、慈姑、生姜、三つ葉――あらゆる野菜に蔽われているの読み方
芥川龍之介 「不思議な島」

...それで山牛の枯れたのや...   それで山牛蒡の枯れたのやの読み方
石川欣一 「可愛い山」

...その三本の牛は...   その三本の牛蒡はの読み方
江戸川乱歩 「鬼」

...私に卵焼きと金平牛をよこして...   私に卵焼きと金平牛蒡をよこしての読み方
太宰治 「冬の花火」

...快(こころよ)い牛(ごぼう)の匂(におい)のような匂が脳に浸(し)み徹(とお)るように感じた...   快い牛蒡の匂のような匂が脳に浸み徹るように感じたの読み方
田中貢太郎 「港の妖婦」

...牛(ごぼう)の天ぷらのような姿をしている...   牛蒡の天ぷらのような姿をしているの読み方
谷崎潤一郎 「少年」

...………」「それから?」「若鮎(わかあゆ)の塩焼」「それから?」「牛(ごぼう)のしらあえ」「まあ...   ………」「それから?」「若鮎の塩焼」「それから?」「牛蒡のしらあえ」「まあの読み方
谷崎潤一郎 「蓼喰う虫」

...蕨、山牛、山獨活、春は一面に霞が棚引いて、鶯やカツコ鳥が好い聲をして啼いた...   蕨、山牛蒡、山獨活、春は一面に霞が棚引いて、鶯やカツコ鳥が好い聲をして啼いたの読み方
田山花袋 「歸國」

...おめえ等(ら)やうに紺屋(こんや)の弟子(でし)見(み)てえな手足(てあし)の者(も)な牛(ごばう)でも檐(かつ)いで歩(ある)くのにや丁度(ちやうど)よかんべ」復讎(ふくしう)でも仕得(しえ)たやうな容子(ようす)で爺(ぢい)さんはいつた...   おめえ等やうに紺屋の弟子見てえな手足の者な牛蒡でも檐いで歩くのにや丁度よかんべ」復讎でも仕得たやうな容子で爺さんはいつたの読み方
長塚節 「土」

...房の附いた牛なんてものは...   房の附いた牛蒡なんてものはの読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...人を斬ること人參(にんじん)牛(ごばう)の如き惡鬼が...   人を斬ること人參牛蒡の如き惡鬼がの読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...山牛(やまごぼう)のような蔓草(つるくさ)がはびこっていて...   山牛蒡のような蔓草がはびこっていての読み方
林芙美子 「清貧の書」

...瀬川の鉄橋を渡り牛(ごぼう)や甘藍(キャベジ)が青白い葉の裏をひるがへす畑の間の細い道を通りました...   瀬川の鉄橋を渡り牛蒡や甘藍が青白い葉の裏をひるがへす畑の間の細い道を通りましたの読み方
宮沢賢治 「イギリス海岸」

...しかし牛なんぞはあんまり柔くすると味が抜けるようです...   しかし牛蒡なんぞはあんまり柔くすると味が抜けるようですの読み方
村井弦斎 「食道楽」

...笹がき牛(ごぼう)を作って泥鰌を鍋(なべ)に入れ...   笹がき牛蒡を作って泥鰌を鍋に入れの読み方
山本周五郎 「柳橋物語」

...おせんにも土の付いた牛(ごぼう)や人参や漬菜などをぜんたいで二貫目あまりと...   おせんにも土の付いた牛蒡や人参や漬菜などをぜんたいで二貫目あまりとの読み方
山本周五郎 「柳橋物語」

...喧嘩の中から牛(ごぼう)抜きに宙に吊るしたまま下駄を穿(は)かしてくれたので万事解決さ...   喧嘩の中から牛蒡抜きに宙に吊るしたまま下駄を穿かしてくれたので万事解決さの読み方
夢野久作 「超人鬚野博士」

...細君は殆んど僕等の喰ひ餘(あま)しの胡蘿蔔(にんじん)牛(ごぼう)にもありつかずに平素(しよつちう)漬物ばかりを噛(かぢ)つてる...   細君は殆んど僕等の喰ひ餘しの胡蘿蔔牛蒡にもありつかずに平素漬物ばかりを噛つてるの読み方
若山牧水 「一家」

「蒡」の読みかた

「蒡」の書き方・書き順

いろんなフォントで「蒡」

「蒡」の英語の意味

「なんとか蒡」の一覧  


ランダム例文:
若人   命をとる   御伴  

【保存版】AI画像生成の日本語文字化けを直す方法!初心者でも使える無料ツール

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
必勝法   次世代   事実誤認  

スポンサーリンク

トップへ戻る