......
武田祐吉 「古事記」
...彼は内地へ帰るのにも乾した大蒜を持って歩いて...
谷崎潤一郎 「蓼喰う虫」
...あんまり大蒜臭かったせいだぜ」と...
谷崎潤一郎 「蓼喰う虫」
...大蒜(にんにく)の匂いぐらい何でもない筈だがな...
谷崎潤一郎 「蓼喰う虫」
...野蒜の酢味噌(すみそ)は可(か)...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...大蒜(にんにく)の入った小さな袋が帆布の間に挾まっていた...
久生十蘭 「海難記」
...大蒜(にんにく)の入った小さな袋が帆布の間に挾っていた...
久生十蘭 「ノア」
...きいてみたら大蒜を食ってるんだそうだ...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...今はこの小蒜は野生の品とは異なったものであると中国の昔の学者は弁じているが...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...また大蒜すなわち葫(古名オオヒル)をオオニンニクとしてあるのも不必要な贅名で...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...また島中大蒜野蒜を生ずるよし...
松浦武四郎 「他計甚※[#「麾」の「毛」に代えて「公の右上の欠けたもの」、第4水準2-94-57](竹島)雜誌」
...津浪の一両日前に同県石巻と野蒜(のびる)の間の海でとれたイワシが泥を呑んでいたそうである...
武者金吉 「地震なまず」
...それから肉を揚げて残った汁の中へまたバターを落して湯煮玉子(ゆでたまご)を細かく截(き)ってよくいためてその上へメリケン粉をいい加減に入れてまたいためて今度はチャツネーといって甘漬(あまづけ)の菓物(くだもの)が色々入れてある壜詰(びんづめ)の物と細かく切った胡蒜(にんにく)かあるいは玉葱とココナツの細かいのとを好(い)い加減に入れてカレー粉を辛くも甘くも好き次第に入れて...
村井弦斎 「食道楽」
...それは石蒜(せきさん)が珍らしく詩に入つてゐることである...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...昼間(ちうかん)観た油画に児童が石蒜数茎(すうかう)を摘んで帰る図があつて...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...くさい大蒜(にんにく)の匂いのした舌や...
横光利一 「上海」
...蒜(にら)類の臭気には絶えず手巾を以て鼻を掩はざるを得なかつた...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...――常陸の蒜間(ひるま)辺に...
吉川英治 「平の将門」
便利!手書き漢字入力検索