...その開墾の方法は秋にはいると熊笹に火を点けて焼き最初はそこに蕎麦を蒔く...
有島武郎 「農場開放顛末」
...無文字の婆さんは、直覚的に、適当な時機と場所とを選んで、適当な種を蒔く...
石川三四郎 「百姓日記」
...夕方、大根を蒔く、何と弱い肉体だらう...
種田山頭火 「其中日記」
...今日は蕪を蒔く、そして洗濯をする...
種田山頭火 「其中日記」
...又神壇の上に蒔くもの...
ホーマー Homer 土井晩翠訳 「イーリアス」
...種を蒔くに必しも Virgin Soil を要しない...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...村の卯之吉が小麦蒔くのがツマラヌでも無い...
徳冨蘆花 「地蔵尊」
...後園に菜種を蒔く...
永井荷風 「断腸亭日乗」
...白粉花鳳仙コスモスの種を蒔く...
永井荷風 「断腸亭日乗」
...そしてまた小麦を蒔く...
中谷宇吉郎 「捨てる文化」
......
萩原朔太郎 「短歌」
...前掲「文藝運動と勞働運動」の一文句に對して中西伊之助氏が「種蒔く人」八月號で猛烈に批難された...
平林初之輔 「中西氏に答う」
...結句迷惑(まごつき)の種を蒔くようなもの...
二葉亭四迷 「小説総論」
...われら 血を越えてゆくはらからが流したるくろき血をぞ 越えて尚ゆくおそろしき権力はゆくてをふさぎするどき刃はたえず頭上にひらめけどもあらしの如く泉のごとく石をおしわけ 春 芽をふく草の力に似て彼岸を遠くたのみ且つ信じああ われら血を越えたゆまずゆくはらからに続き またはらからを後に率いて――(『種蒔く人』一九二一年十月号に発表)...
松本淳三 「血を越えてゆく」
...『種蒔く人』の時代から大正の終りまでです...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...這(こ)は和蘭陀(オランダ)伝来のくれなゐの花の種子を蒔くなり...
夢野久作 「白くれない」
...だから今の紅花隠元を蒔くふりをして実は普通(あたりまえ)の隠元豆を蒔いといたんだよ...
夢野久作 「白くれない」
...花を植ゑるか、菜の種蒔くか、なぜに打つかと健之介に問へば、「蒔くか、植ゑるか、それはまだ決めぬ...
與謝野晶子 「晶子詩篇全集拾遺」
便利!手書き漢字入力検索