...それほどまでにこの葷菜(くんさい)と魚の白子とは...
薄田泣菫 「独楽園」
...それほどまでにこの葷菜と魚の白子とは...
薄田泣菫 「春菜」
...私がこの葷菜を初めて口にしたころは...
薄田泣菫 「春菜」
...そこには不許葷酒入山門(くんしゅさんもんにいるをゆるさず)と六朝(りくちょう)風な字で彫った古い苔(こけ)むした自然石が倒れ掛かっていた...
橘外男 「逗子物語」
...葷(うん)を茹(くら)い...
田中貢太郎 「令狐生冥夢録」
...不許葷酒入山門といふ石標の立つところ...
種田山頭火 「行乞記」
...祇園精舍の檐朽ちて葷酒の香(か)のみ高くともセント...
土井晩翠 「天地有情」
...然し葷酒(くんしゅ)(酒はおまけ)山門(さんもん)に入るを許したばかりで...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...葷酒(くんしゅ)以外の者は何人もこの山門(さんもん)に入る可らず...
豊島与志雄 「反抗」
...葷酒が山門にはいったら...
豊島与志雄 「祭りの夜」
...油ニ葷素(くんそ)ノ別アリ...
中里介山 「大菩薩峠」
...葷(くん)と素(そ)との別も頓着しない――およそ口腹を満たし得るものは...
中里介山 「大菩薩峠」
...寺院に猫――寺院というものは葷肉(くんにく)を断つことを原則としているのだから...
中里介山 「大菩薩峠」
...しばらく不許葷酒入山門(くんしゅさんもんにいるをゆるさず)と云う石を撫(な)でて立っていたが...
夏目漱石 「草枕」
...この葷酒(くんしゅ)とは酒と葷菜とを指したものである...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...寺有禅僧、観有道士、並守清不食葷、頗見古風不廃...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...――葷酒(くんしゅ)山門に入るを許さず...
吉川英治 「江戸三国志」
...文殊院五台山の山門らしい」「葷酒(クンシュ)山門ニ入ルヲ許サズ...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??