...『雄蕋の頭についてゐる二つ重なつたやうな袋は葯(やく)と云ふのだ...
アンリイ・ファブル Jean-Henri Fabre 大杉栄、伊藤野枝訳 「科学の不思議」
...それで柱頭の上の葯(やく)をゆするやうになつてゐる...
アンリイ・ファブル Jean-Henri Fabre 大杉栄、伊藤野枝訳 「科学の不思議」
...その一方の叉には葯(やく)があるのに他の一方はそれがなくて尖(とが)ったままで反り曲っている...
寺田寅彦 「高原」
...そしてその葯は白色で外方に向かって開裂し花粉を吐くのである...
牧野富太郎 「カキツバタ一家言」
...雄蕊(づい)の葯と雌蕊の柱頭とは相当相離れていて...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...雄蕊は通常七本で長く超出し小形の葯を着けている...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...花中に在る多雄蕊は本は相連合して筒の様に成り花冠と合体し葯は黄色の花粉を吐く...
牧野富太郎 「植物記」
...そしてその葯は白色で外方に向って開裂し花粉を吐くのである...
牧野富太郎 「植物記」
...その枝は萼片の上に倚り添うて葯を覆いその末端に二裂片があってその外方基部の処に柱頭がある...
牧野富太郎 「植物記」
...葯の上部は棍棒状の附飾物となって居ます...
牧野富太郎 「植物記」
...雄蕊には花糸ならびに葯を具(そな)うること普通の花に異なることなし...
牧野富太郎 「植物記」
...葯は常に線形にして黄色を呈し...
牧野富太郎 「植物記」
...すなわち本邦産竹類中の最大なる葯を成す...
牧野富太郎 「植物記」
...すなわち穎※が口を開いている時に糸の様な花糸によってその末端の葯を花外に垂れブラブラとさしている...
牧野富太郎 「植物記」
...右の五つの葯の中でその下の方の二つには特別に長い脚を持っていて...
牧野富太郎 「植物記」
...その三岐片(きへん)の下には白色葯(やく)の雄蕊(ゆうずい)を隠している...
牧野富太郎 「植物知識」
...中央に一本の花柱(かちゅう)があって右の葯(やく)内を通り...
牧野富太郎 「植物知識」
...その葯(やく)は黄色を呈(てい)しており...
牧野富太郎 「植物知識」
便利!手書き漢字入力検索