例文・使い方一覧でみる「葯」の意味


スポンサーリンク

...その一方の叉には(やく)があるのに他の一方はそれがなくて尖(とが)ったままで反り曲っている...   その一方の叉には葯があるのに他の一方はそれがなくて尖ったままで反り曲っているの読み方
寺田寅彦 「高原」

...そしてそのは白色で外方に向かって開裂し花粉を吐くのである...   そしてその葯は白色で外方に向かって開裂し花粉を吐くのであるの読み方
牧野富太郎 「カキツバタ一家言」

...花中に在る多雄蕊は本は相連合して筒の様に成り花冠と合体しは黄色の花粉を吐く...   花中に在る多雄蕊は本は相連合して筒の様に成り花冠と合体し葯は黄色の花粉を吐くの読み方
牧野富太郎 「植物記」

...その枝は萼片の上に倚り添うてを覆いその末端に二裂片があってその外方基部の処に柱頭がある...   その枝は萼片の上に倚り添うて葯を覆いその末端に二裂片があってその外方基部の処に柱頭があるの読み方
牧野富太郎 「植物記」

...は常に線形にして黄色を呈し...   葯は常に線形にして黄色を呈しの読み方
牧野富太郎 「植物記」

...雄蕊は著しく長くして遠く花外に超出し花糸は糸状を成しそのは黄色にしてその形大なり...   雄蕊は著しく長くして遠く花外に超出し花糸は糸状を成しその葯は黄色にしてその形大なりの読み方
牧野富太郎 「植物記」

...すなわち本邦産竹類中の最大なるを成す...   すなわち本邦産竹類中の最大なる葯を成すの読み方
牧野富太郎 「植物記」

...すなわち穎※が口を開いている時に糸の様な花糸によってその末端のを花外に垂れブラブラとさしている...   すなわち穎※が口を開いている時に糸の様な花糸によってその末端の葯を花外に垂れブラブラとさしているの読み方
牧野富太郎 「植物記」

...その花粉を持った嚢をというがそのの頭に黄褐色の鱗片が着いている...   その花粉を持った嚢を葯というがその葯の頭に黄褐色の鱗片が着いているの読み方
牧野富太郎 「植物記」

...丁度それが槓杆の役を務めてそれに連っている雄蕊のが動く事になる...   丁度それが槓杆の役を務めてそれに連っている雄蕊の葯が動く事になるの読み方
牧野富太郎 「植物記」

...の字を Anther に用いたのは榕菴氏の創意で圭介氏はこれを糸頭と訳し『植物学』では単に嚢といい...   葯の字を Anther に用いたのは榕菴氏の創意で圭介氏はこれを糸頭と訳し『植物学』では単に嚢といいの読み方
牧野富太郎 「植物記」

...元来は白という草の葉もしくはある草の名であって敢て Anther に当て嵌(はめ)るべき字ではないが...   元来葯は白という草の葉もしくはある草の名であって敢て Anther に当て嵌るべき字ではないがの読み方
牧野富太郎 「植物記」

...その三岐片(きへん)の下には白色(やく)の雄蕊(ゆうずい)を隠している...   その三岐片の下には白色葯の雄蕊を隠しているの読み方
牧野富太郎 「植物知識」

...その(やく)からさらさらとした油気(あぶらけ)のない花粉が落ちて来て...   その葯からさらさらとした油気のない花粉が落ちて来ての読み方
牧野富太郎 「植物知識」

...中央に一本の花柱(かちゅう)があって右の(やく)内を通り...   中央に一本の花柱があって右の葯内を通りの読み方
牧野富太郎 「植物知識」

...その(やく)は黄色を呈(てい)しており...   その葯は黄色を呈しておりの読み方
牧野富太郎 「植物知識」

...胞(やくほう)の片(へん)がもとから上の方に巻(ま)き上がって...   葯胞の片がもとから上の方に巻き上がっての読み方
牧野富太郎 「植物知識」

...植物学上では片裂(へんれつやく)と称している...   植物学上では片裂葯と称しているの読み方
牧野富太郎 「植物知識」

「葯」の読みかた

「葯」の書き方・書き順

いろんなフォントで「葯」

「葯」の英語の意味


ランダム例文:
幅のある   敵意を感じる   御乳人  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
線状降水帯   歌舞伎役者   大泉学園  

スポンサーリンク

トップへ戻る