...葦(あし)に似た禾本(かほん)科の植物類が丈深く密生して...
大阪圭吉 「死の快走船」
...あなたの領している葦原の中心の國は我が御子の治むべき國であると御命令がありました...
稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 「古事記」
...根白葦(ねじろあし)の笛吹きて...
薄田泣菫 「泣菫詩抄」
...末枯(うらがれ)の葦(あし)の葉ごしに...
薄田泣菫 「泣菫詩抄」
...蛭子(ヒルコ)を入れて流し棄てし葦船...
高木敏雄 「比較神話学」
...その切って来た葦の葉へ...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...剖葦(よしきり)がどこからともなくそこへ来て鳴いた...
田山花袋 「田舎教師」
...四季刻々うつりかわる景色が如何様(どんな)に面白く珍らしく見えたであろう!背戸(せど)の柳(やなぎ)緑の糸をかけそめて枯葦の間からぽつぽつ薄紫の芽がふく頃となれば...
徳冨蘆花 「漁師の娘」
...丈高い葦が生い茂り...
豊島与志雄 「ものの影」
...葦の茂みの中を動き廻っても...
豊島与志雄 「ものの影」
...ハネ後火野葦平と久米正雄を赤坂まへ川へ招待...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...葦(あし)の葉が風に揺(ゆ)れていたのさえ覚えています――あら! どうなさいまして?」夫人が仰天(ぎょうてん)したのも無理はない...
牧逸馬 「チャアリイは何処にいる」
...こそこそと葦をわけながら汀を離れると...
牧野信一 「ダニューヴの花嫁」
...次に岸本由豆流(きしもとゆずる)が件(くだん)の文の「何の葦影に託けて」の何は河の誤写と発明したので...
南方熊楠 「十二支考」
...秀「オヤ葦男さん...
三宅花圃 「藪の鶯」
...葦平の感想というのは...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...その葦の枯葉が池の中心に向って次第に疎(まばら)になって...
森鴎外 「雁」
...高き梢、低き葦間に、風吹き立ちて、忽(たちま)ち物皆散(あら)け失せぬ...
Johann Wolfgang von Goethe 森鴎外訳 「ファウスト」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??