例文・使い方一覧でみる「葉裏」の意味


スポンサーリンク

...寄生蜂が巣を作るのは葉裏や枝の裏側...   寄生蜂が巣を作るのは葉裏や枝の裏側の読み方

...自然の色を持った若葦の浅緑の生々(いきいき)した葉裏などにその夏虫のとまっている所は...   自然の色を持った若葦の浅緑の生々した葉裏などにその夏虫のとまっている所はの読み方
高村光雲 「幕末維新懐古談」

...その葉裏にかすかに色づいた円つこい果の色だけがふしぎと生ま生ましい...   その葉裏にかすかに色づいた円つこい果の色だけがふしぎと生ま生ましいの読み方
田畑修一郎 「医師高間房一氏」

...おおいかぶさった木の葉裏(はうら)が明るく照らされたり消えたりした...   おおいかぶさった木の葉裏が明るく照らされたり消えたりしたの読み方
田山花袋 「田舎教師」

...緑葉の葉裏は風に光つて...   緑葉の葉裏は風に光つての読み方
田山録弥 「父親」

...今日も、八つ手の葉裏で、羽虫の群れが飛んでいる...   今日も、八つ手の葉裏で、羽虫の群れが飛んでいるの読み方
外村繁 「澪標」

...白菜はいかにも軟かさうに眞白な葉裏の莖を日に曝(さら)してゐます...   白菜はいかにも軟かさうに眞白な葉裏の莖を日に曝してゐますの読み方
永井荷風 「畦道」

...もしや名刺でも括(くく)りつけてはないかと葉裏まで覗(のぞ)いて見たが何もない...   もしや名刺でも括りつけてはないかと葉裏まで覗いて見たが何もないの読み方
夏目漱石 「趣味の遺伝」

...美しい西日がその葉裏にきらきら光り出した時だつた...   美しい西日がその葉裏にきらきら光り出した時だつたの読み方
南部修太郎 「病院の窓」

...野茨(のいばら)――栗の葉も白い葉裏をひるがえしておりましょう...   野茨――栗の葉も白い葉裏をひるがえしておりましょうの読み方
長谷川時雨 「平塚明子(らいてう)」

...濃く淡く葉裏を返したりしながら...   濃く淡く葉裏を返したりしながらの読み方
堀辰雄 「菜穂子」

...歩いて行く彼らの肩や手にふれ白い葉裏が夜目にも見えた...   歩いて行く彼らの肩や手にふれ白い葉裏が夜目にも見えたの読み方
本庄陸男 「石狩川」

...また所によってはネンネンバと称えている)も葉裏の綿毛を利用して餅に入れ...   また所によってはネンネンバと称えている)も葉裏の綿毛を利用して餅に入れの読み方
牧野富太郎 「植物一日一題」

...その辺り一帯はまたねむの大樹がいと多く涼風裡に美しく葉裏をひるがへしては常に遊客の目を喜ばせた...   その辺り一帯はまたねむの大樹がいと多く涼風裡に美しく葉裏をひるがへしては常に遊客の目を喜ばせたの読み方
正岡容 「山の手歳事記」

...ザワ/\と葉裏を見せて皆動く...   ザワ/\と葉裏を見せて皆動くの読み方
眞山青果 「茗荷畠」

...丙寅三號五葉裏に黒井君は『南方熊楠氏は毘沙門の名號に就てと題して曰く「此神...   丙寅三號五葉裏に黒井君は『南方熊楠氏は毘沙門の名號に就てと題して曰く「此神の読み方
南方熊楠 「再び毘沙門に就て」

...乙丑第二號第二葉裏上段に黒井君は『聖天(乃ち歡喜天)には鼠も付て居る...   乙丑第二號第二葉裏上段に黒井君は『聖天には鼠も付て居るの読み方
南方熊楠 「再び毘沙門に就て」

...青柿の葉裏にちらちら揺れる水面の照り返し...   青柿の葉裏にちらちら揺れる水面の照り返しの読み方
横光利一 「夜の靴」

...白い葉裏を翻(かえ)して戦(そよ)ぎ立つ――『おう...   白い葉裏を翻して戦ぎ立つ――『おうの読み方
吉川英治 「夏虫行燈」

「葉裏」の読みかた

「葉裏」の書き方・書き順

いろんなフォントで「葉裏」


ランダム例文:
紫髯緑眼   軍人大統領   争う  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

時事ニュース漢字 📺
船渡御   脂肪肝   様子見  

スポンサーリンク

トップへ戻る