...寄生蜂が巣を作るのは葉裏や枝の裏側...
...たまたま北風(きたかぜ)に煽(あふ)られれば一度に褐色の葉裏を見せる...
芥川龍之介 「わが散文詩」
...葉裏を透(すか)して照らすにぞ...
泉鏡花 「活人形」
...そこには大きな葛の葉が白い葉裏を見せて無惨(むざん)に飛びちっていた...
海野十三 「地球盗難」
...おおいかぶさった木の葉裏(はうら)が明るく照らされたり消えたりした...
田山花袋 「田舎教師」
...名残の嵐に白い葉裏を逆立てている...
寺田寅彦 「嵐」
...今日も、八つ手の葉裏で、羽虫の群れが飛んでいる...
外村繁 「澪標」
...植込の茂みの葉裏のせいか...
豊島与志雄 「古井戸」
...山茶花(さざんか)を荒すものは軍勢の整列するが如く葉裏に密生し其毛風に従って吹散(ふきさん)じ人を害す...
永井荷風 「偏奇館漫録」
...午(ご)に逼(せま)る太陽は、まともに暖かい光線を、山一面にあびせて、眼に余る蜜柑の葉は、葉裏まで、蒸(む)し返(かえ)されて耀(かが)やいている...
夏目漱石 「草枕」
...七日(なぬか)の間日(ひ)ごとにその変化を葉裏に印して...
夏目漱石 「野分」
...その葉裏には百(もも)千鳥(ちどり)をかくす...
夏目漱石 「幻影の盾」
...重なった葉裏にも黒いかげが漂っていた...
本庄陸男 「石狩川」
...歩いて行く彼らの肩や手にふれ白い葉裏が夜目にも見えた...
本庄陸男 「石狩川」
...葉裏に毛あるものと無いものとがあって種類により一様ではない...
牧野富太郎 「植物記」
...あるいは葉裏に紫色を帯ぶる者などがあり...
牧野富太郎 「植物記」
...丙寅三號五葉裏に黒井君は『南方熊楠氏は毘沙門の名號に就てと題して曰く「此神...
南方熊楠 「再び毘沙門に就て」
...一寸した風も精神の葉裏をひるがえすというようなところがあります...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...葭(よし)の葉裏を白く翻(かえ)して...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??