...私たちは葉桜の下でお弁当を食べた...
...公園の葉桜がとてもキレイです...
...葉桜とともに春がやってきたと感じます...
...季節の移り変わりを感じるために、毎年葉桜の開花を楽しみにしています...
...葉桜の季節にはお花見ができる場所がたくさんあります...
...門の上の葉桜の枝さえきのう見た時の通りだった...
芥川龍之介 「死後」
...そこへ庭の葉桜(はざくら)の枝から毛虫が一匹転げ落ちました...
芥川龍之介 「手紙」
...葉桜の深翠(ふかみどり)したたるばかりの頃に候へば...
泉鏡花 「凱旋祭」
...しかしこの葉桜餅は全く異例であって...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...もう葉桜になっていて真青に茂り合い...
太宰治 「乞食学生」
...「葉桜」もすんだ様子で...
太宰治 「正義と微笑」
...葉桜のころで、光り輝く青葉の陰で、どうどうと落ちている滝は、十八歳の私には夢のようであった...
太宰治 「デカダン抗議」
...ことしの葉桜のころで...
太宰治 「燈籠」
...ここへ来て、あの破れた奴凧に苦笑してから一年以上経って、葉桜の頃、自分は、またもシヅ子の帯やら襦袢(じゅばん)やらをこっそり持ち出して質屋に行き、お金を作って銀座で飲み、二晩つづけて外泊して、三日目の晩、さすがに具合い悪い思いで、無意識に足音をしのばせて、アパートのシヅ子の部屋の前まで来ると、中から、シヅ子とシゲ子の会話が聞えます...
太宰治 「人間失格」
...後河原の葉桜もうれしかつた...
種田山頭火 「行乞記」
...まもなく門の鈴が鳴って軒の葉桜のしずくが風のないのにばらばらと落ちる...
寺田寅彦 「竜舌蘭」
...線路沿いの濠端(ほりばた)には葉桜ばかりが残っていて...
徳田秋声 「足迹」
......
内藤鳴雪 「鳴雪句集」
...堤の上に長く横(よこた)わる葉桜の木立(こだち)は此方(こなた)の岸から望めば恐しいほど真暗(まっくら)になり...
永井荷風 「すみだ川」
...葉桜を洩れた六月の陽が...
中島敦 「プウルの傍で」
......
野口雨情 「雨情民謡百篇」
...花時が過ぎて葉桜が毛虫だらけになると...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...とうに死んだ筈の友人と歩きながら葉桜の感触を批評し合いました...
蘭郁二郎 「歪んだ夢」
便利!手書き漢字入力検索