...植物の葉っぱが茎につながっている部分を葉柄という...
...葉柄が短いと、葉っぱが茎に密着しているように見える...
...葉柄が長いと、葉っぱが揺れやすい...
...この植物は葉柄が無いため、葉っぱが直接茎につながっている...
...葉柄が枯れると、葉っぱも枯れて落ちてしまう...
...都市は葉柄(ようへい)の附け根にひり出された昆虫の卵である...
ソーロー Henry David Thoreau 神吉三郎訳 「森の生活――ウォールデン――」
...よく見ると簑は主に紅葉(もみじ)の葉の切れはしや葉柄(ようへい)を綴(つづ)り集めたものらしかったが...
寺田寅彦 「小さな出来事」
...生育(せいいく)の機能(きのう)が停止(ていし)されると共(とも)に粘着力(ねんちやくりよく)を失(うしな)ふべき筈(はず)の葉柄(えふへい)が確乎(しつかり)と保(たも)たれてある...
長塚節 「土」
...長い葉柄(え)をつけたまま小径やベンチの上はうずたかくなる...
久生十蘭 「キャラコさん」
...露に濡れた葉柄が白く見えた...
北條民雄 「青春の天刑病者達」
...掌状複葉で長き葉柄を具えて互生し...
牧野富太郎 「アケビ」
...葉は葉柄を具(そな)え角ばった歯縁ある円い形を呈し...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...葉片と枝とは緑色であるからこれに反映しての葉柄美は特に目立ち...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...葉は葉柄を具(そな)え...
牧野富太郎 「植物記」
...この葉柄はかく地下茎の節より出ずるものだが...
牧野富太郎 「植物記」
...この葉柄の内部には数条の孔が通って居ます...
牧野富太郎 「植物記」
...葉柄を折ればこの糸が引張り出され...
牧野富太郎 「植物記」
...葉は卵形で対生し葉柄が無い...
牧野富太郎 「植物記」
...葉柄の平たいものを段々作って...
牧野富太郎 「植物記」
...数尺の高さ数寸の径ある長葉柄を挺立さすとは...
牧野富太郎 「植物記」
...葉は一株(かぶ)に叢生(そうせい)し長葉柄(ちょうようへい)があり...
牧野富太郎 「植物知識」
...長葉柄(ちょうようへい)を具(そな)え...
牧野富太郎 「植物知識」
...まず第一に南天の幹に互生に着いている葉柄の腋(えき)には...
牧野富太郎 「牧野富太郎自叙伝」
便利!手書き漢字入力検索