...植物の葉っぱが茎につながっている部分を葉柄という...
...葉柄が短いと、葉っぱが茎に密着しているように見える...
...葉柄が長いと、葉っぱが揺れやすい...
...この植物は葉柄が無いため、葉っぱが直接茎につながっている...
...葉柄が枯れると、葉っぱも枯れて落ちてしまう...
...葉柄の腫れ上った三角形の葉は...
薄田泣菫 「艸木虫魚」
...葉柄の両側にわざと取つて附けたやうな葉翅...
薄田泣菫 「独楽園」
...都市は葉柄(ようへい)の附け根にひり出された昆虫の卵である...
ソーロー Henry David Thoreau 神吉三郎訳 「森の生活――ウォールデン――」
...木の葉が夏過ぎて落ち散るのは葉柄(ようへい)の根元の処にコルク質の薄い層が出来てそこだけ脆くなるから少しの風にでも誘われて天下の秋を示すものだそうだ...
寺田寅彦 「歳時記新註」
...長い葉柄(え)をつけたまま小径やベンチの上はうずたかくなる...
久生十蘭 「キャラコさん」
...落葉灌木でその枝上に互生せる葉は広楕円形あるいは倒卵形で葉柄を有し...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...冬に至るとその太き長き葉柄が殊のほか紅色を呈して美わしくなる...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...葉柄の前側には狭長な縦溝路があり...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...新枝のものには葉柄の本に小さい托葉がある...
牧野富太郎 「植物記」
...葉は葉柄を有して枝上に互生し...
牧野富太郎 「植物記」
...第五図 (右)蓮の糸 (左)ハイネを折りたる状葉面はこの長き葉柄の頂に楯形に着いてその大なるものは直径凡二尺余もありましょう...
牧野富太郎 「植物記」
...花梗は葉柄とその形状大小が同じで...
牧野富太郎 「植物記」
...葉は卵形で対生し葉柄が無い...
牧野富太郎 「植物記」
...葉には葉柄があって柄本には托葉がある...
牧野富太郎 「植物記」
...所が葉柄が大分大きい...
牧野富太郎 「植物記」
...葉は互生(ごせい)して葉柄(ようへい)があり...
牧野富太郎 「植物知識」
...長い葉柄(ようへい)を具(そな)え...
牧野富太郎 「植物知識」
...葉は大形で葉柄(ようへい)を具(そな)え...
牧野富太郎 「植物知識」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??