例文・使い方一覧でみる「菴」の意味


スポンサーリンク

...○橘漫筆(きつあんまんひつ)に(享和元年京の田仲宣作)「京師下河原に佐野屋嘉兵衛といふもの...   ○橘菴漫筆に「京師下河原に佐野屋嘉兵衛といふものの読み方
京山人百樹刪定 「北越雪譜」

...徳どのなどをおめしになりまして...   徳菴どのなどをおめしになりましての読み方
谷崎潤一郎 「盲目物語」

...思うに仏典中にある摩羅果(あんもらか)もこれほど美味ではなかったかも知れない...   思うに仏典中にある菴摩羅果もこれほど美味ではなかったかも知れないの読み方
谷崎潤一郎 「吉野葛」

...魯の其頃の話題は...   魯菴の其頃の話題はの読み方
坪内逍遙 「斎藤緑雨と内田不知菴」

...松岡恕(まつおかじょあん)の『用薬須知(ようやくすち)』に小蒜をノビルとしてあるのは非である...   松岡恕菴の『用薬須知』に小蒜をノビルとしてあるのは非であるの読み方
牧野富太郎 「植物一日一題」

...これら果実の分類にこんな普通とは縁が遠く全く活版植字者泣かせの字を用いた人は宇田川榕氏で...   これら果実の分類にこんな普通とは縁が遠く全く活版植字者泣かせの字を用いた人は宇田川榕菴氏での読み方
牧野富太郎 「植物記」

...この柔を宇田川榕氏が詩経から取り出して来て植物学に用いると言うので柔の字の頭へ艸冠りを加えて※(支那に※の字はあれど此処の※とは無関係である)と成し...   この柔を宇田川榕菴氏が詩経から取り出して来て植物学に用いると言うので柔の字の頭へ艸冠りを加えて※と成しの読み方
牧野富太郎 「植物記」

...榕氏はこれをその著『植学啓原』で公にした...   榕菴氏はこれをその著『植学啓原』で公にしたの読み方
牧野富太郎 「植物記」

...これも宇田川榕が初めて彼れの著『植学啓原』にその訳字として使用したものであって「ハ球根諸草ノ之茎也...   これも宇田川榕菴が初めて彼れの著『植学啓原』にその訳字として使用したものであって「ハ球根諸草ノ之茎也の読み方
牧野富太郎 「植物記」

...そこで榕先生一工風を廻らし前に書いた彼の※式と同じく亭へ艸冠りを附ける事を発明してと成しそれを葉を着けずに高く直立している花茎すなわちスイセン...   そこで榕菴先生一工風を廻らし前に書いた彼の※式と同じく亭へ艸冠りを附ける事を発明してと成しそれを葉を着けずに高く直立している花茎すなわちスイセンの読み方
牧野富太郎 「植物記」

...Filament すなわち雄蘂の茎を花糸というのもまた圭介氏創設の文字で榕氏はこれを※と称している...   Filament すなわち雄蘂の茎を花糸というのもまた圭介氏創設の文字で榕菴氏はこれを※と称しているの読み方
牧野富太郎 「植物記」

...Pollen を花粉というのは伊藤圭介氏の創訳で宇田川榕氏もこれを使用しているが『植物学』では単に粉と書いてあるに過ぎない...   Pollen を花粉というのは伊藤圭介氏の創訳で宇田川榕菴氏もこれを使用しているが『植物学』では単に粉と書いてあるに過ぎないの読み方
牧野富太郎 「植物記」

...とうとう村の者にも意味の分らぬ紅葉(もみじあん)だの寒月渓などという名が附かぬとも限らぬ...   とうとう村の者にも意味の分らぬ紅葉菴だの寒月渓などという名が附かぬとも限らぬの読み方
柳田國男 「地名の研究」

...夕(せきあん)や光秀が...   夕菴や光秀がの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...武井夕(せきあん)がつぶやいたのを聞いて...   武井夕菴がつぶやいたのを聞いての読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...武井夕(たけいせきあん)も...   武井夕菴もの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...「これも天の御加勢だの」藤吉郎や夕(せきあん)をかえりみて...   「これも天の御加勢だの」藤吉郎や夕菴をかえりみての読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...たとひ草樹下(そうあんじゅげ)にてもあれ...   たとひ草菴樹下にてもあれの読み方
和辻哲郎 「日本精神史研究」

「菴」の読みかた

「菴」の書き方・書き順

いろんなフォントで「菴」


ランダム例文:
立ち話   宿院   後す  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
歌舞伎役者   緊急安全確保   体脂肪率  

スポンサーリンク

トップへ戻る