...拾翠菴の海首座(かいすそ)に頼み...
上村松園 「軽女」
...その足で拾翠菴に海首座をたずね...
上村松園 「軽女」
...本願寺之門流小菴を楽しみありし坊主なりしを...
谷崎潤一郎 「聞書抄」
...不知菴の剣難云々だけは万更の間違ひでもないやうに...
坪内逍遙 「斎藤緑雨と内田不知菴」
...あとは葛の葉の自然に這ふに任せてあるといつた詩人草菴...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...機縁熟して伊東に小菴を結び尚文亭と名づけ...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...松岡恕菴(まつおかじょあん)の『用薬須知(ようやくすち)』に小蒜をノビルとしてあるのは非である...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...これは宇田川榕菴(うだがわようあん)が始めてかく訳したもので...
牧野富太郎 「植物記」
...この柔を宇田川榕菴氏が詩経から取り出して来て植物学に用いると言うので柔の字の頭へ艸冠りを加えて※(支那に※の字はあれど此処の※とは無関係である)と成し...
牧野富太郎 「植物記」
...そこで榕菴先生一工風を廻らし前に書いた彼の※式と同じく亭へ艸冠りを附ける事を発明してと成しそれを葉を着けずに高く直立している花茎すなわちスイセン...
牧野富太郎 「植物記」
...榕菴氏はどういう拠り処に基いてこれをそれに用いたものか...
牧野富太郎 「植物記」
...Pollen を花粉というのは伊藤圭介氏の創訳で宇田川榕菴氏もこれを使用しているが『植物学』では単に粉と書いてあるに過ぎない...
牧野富太郎 「植物記」
...『輟耕録』二四にかつて松江鍾山の浄行菴に至って...
南方熊楠 「十二支考」
...武井夕菴(たけいせきあん)...
吉川英治 「新書太閤記」
...夕菴(せきあん)...
吉川英治 「新書太閤記」
...「これも天の御加勢だの」藤吉郎や夕菴(せきあん)をかえりみて...
吉川英治 「新書太閤記」
...やがて七番隊の武井夕菴(たけいせきあん)が馬場にはいると...
吉川英治 「新書太閤記」
...昭和二三・初冬 吉野村菴にて著者乱国篇第一の声一朱雀(すじゃく)の辻に...
吉川英治 「親鸞」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??