...音羽の護國寺の東北の横手、寺も何も無き處に、室鳩巣、柴野栗山、古賀精里、古賀菴、尾藤二州、岡田寒泉などの墓、累々として相竝ぶ、之を稱して、儒者棄場と云へり...
大町桂月 「東京の近郊」
...清人(せいひと)顧炎武(こえんぶ)が亭林遺書中(ていりんゐしよちゆう)に在(あ)る金石文字記あるひは碑文摘奇(ひぶんてきき)(藤花亭十種之一)あるひは楊霖竹菴(やうりんちくあん)が古今釈疑(しやくぎ)中の字体(じてい)の部(ぶ)など通巻(つうくわん)一遍(へん)捜索(さうさく)したれども※(きやう)の字なし...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...不知菴の来訪は、明確には記えてゐないが、二葉亭よりも晩かつたから、早くも明治廿年以後であつたらう...
坪内逍遙 「斎藤緑雨と内田不知菴」
...機縁熟して伊東に小菴を結び尚文亭と名づけ...
平野萬里 「晶子鑑賞」
...松岡恕菴の『蘭品(らんぴん)』並に島田充房(しまだみつふさ)の『花彙(かい)』に先生の描かれた見事な図がある...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...これは宇田川榕菴(うだがわようあん)が始めてかく訳したもので...
牧野富太郎 「植物記」
...そこで榕菴先生一工風を廻らし前に書いた彼の※式と同じく亭へ艸冠りを附ける事を発明してと成しそれを葉を着けずに高く直立している花茎すなわちスイセン...
牧野富太郎 「植物記」
...大和國十市郡菴地村の大富人鏡作連の女...
南方熊楠 「蓮の花開く音を聽く事」
...杏庵は蘭軒の外舅(ぐわいきう)飯田休菴に養はれて...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...目黒村の草菴(さうあん)に於て祐天の寂(じやく)したのは...
森鴎外 「壽阿彌の手紙」
...とうとう村の者にも意味の分らぬ紅葉菴(もみじあん)だの寒月渓などという名が附かぬとも限らぬ...
柳田國男 「地名の研究」
...下に梅菴(ばいあん)と署名してある...
柳田国男 「山の人生」
...これも大津の町で偶然にこの梅菴に行逢(ゆきあ)うた...
柳田国男 「山の人生」
...空菴(くうあん)という狐が自ら狐の一字を書したことは『一話一言(いちわいちげん)』にあり...
柳田国男 「山の人生」
...夕菴(せきあん)...
吉川英治 「新書太閤記」
...武井夕菴(せきあん)がつぶやいたのを聞いて...
吉川英治 「新書太閤記」
...武井夕菴(たけいせきあん)も...
吉川英治 「新書太閤記」
...「名策である」夕菴は...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索