...」咳止めドロップへのまぜ物とその検出法ロジンジ(咳止めドロップ、菱形)、とくに成分に生姜、クレモール・タルタール(酒石酸水素カリウム)、マグネシア、などのように水溶性でないものが入っているもの、はしばしば混ぜ物処理がされている...
フレデリック・アークム Fredrick Accum 水上茂樹訳 「食品の混ぜ物処理および調理の毒物(1820)」
...とうとう菱沼さんは...
大阪圭吉 「あやつり裁判」
...南市の半淞園(プーソンユ)に行きそれより三菱商事の招宴にて月廼家にて田中三菱商事支店長等と会食...
高浜虚子 「五百五十句」
...菱や色々の樹の実は土佐に限らぬものであろうが...
寺田寅彦 「郷土的味覚」
...「三菱経済研究所」なども逸することのできない存在であった...
中井正一 「調査機関」
...これがために元禄時代菱川師宣の盛時に流行したりし墨摺(すみずり)絵本類の板刻は享保(きょうほう)に至りて大(おおい)に廃(すた)れたりといふ...
永井荷風 「江戸芸術論」
...宏大な三菱倉庫が鉄板の戸口につけた薄暗い灯影(とうえい)で...
永井荷風 「町中の月」
...支那には果実の珍しきもの多けれど菜蔬に至つては白菜(はくさい)菱角(りょうかく)藕子(ぐうし)嫩筍(どんじゅん)等の外(ほか)われまた多くその他を知らず...
永井荷風 「矢はずぐさ」
...「菱屋の娘が江戸へ歸つて來てゐるやうだが...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...――菱餅に隠した鍵は...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...菱苅が拳を入れてコジリつけた...
久生十蘭 「一の倉沢」
...十四年に宗教団体法が通過して、いいひとたちがあまり苦しめられるので、腹がたって、内側へ入って緩和してやれと思って、三菱をやめて、文部省の宗教局の属になったもんですが、公的には迫害する役、私的には緩和する役、公式とプライヴェートの使いわけで、これ以上あぶない芸当はない...
久生十蘭 「ノア」
...「お父さん」「うん?」「三菱の本店には寄られましたか」「寄った」「どうでした?」「どうも...
火野葦平 「花と龍」
...……?」「三菱炭積機問題は...
火野葦平 「花と龍」
...三菱炭積機が建設されるということは...
火野葦平 「花と龍」
...菱形(ひしがた)の目が二つ並んで居る...
正岡子規 「病牀六尺」
...刺し方で模様が菱形(ひしがた)をとるので「菱刺」の名を得たのであります...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...ずゐぶんその時代の菱田春草と「若かりし頃の大觀」のコンビが...
吉川英治 「折々の記」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??