...入口の菰(こも)を洩れる芥火(あくたび)の光をうけて...
芥川龍之介 「邪宗門」
...周囲に菰をさげた小屋がある...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...水漬(みづ)く葉(は)の眞菰(まこも)のみだれ...
薄田淳介 「白羊宮」
...蒲留仙 では淡巴菰は...
田中貢太郎 「涼亭」
...李希梅 でも淡巴菰を喫みに来るために...
田中貢太郎 「涼亭」
...店頭(みせさき)に積み上げた菰冠(こもかぶ)りに弓張(ゆみはり)が点(とも)されて...
徳田秋声 「新世帯」
...自分たちが菰を被(かぶ)っている頭の上に...
中里介山 「大菩薩峠」
...荒筵でも菰(こも)でもない...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...菰(こも)の上で鉦(かね)を叩いていた乞食坊主の鑑哲は...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...どうで東両国の菰(こも)ッ張(ぱ)りの外で...
長谷川伸 「瞼の母 二幕六場」
...重吉は穴だらけの地下足袋の足を出して菰をきせられてゐた...
林芙美子 「なぐさめ」
...午餐(ひるげ)には菰樽(こもだる)二挺(ちょう)の鏡(かがみ)をひらき...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...マコモの中でもアヤメ咲くふるくから人口に膾炙した俚謡に「潮来出島(いたこでじま)の真菰(まこも)の中であやめ咲くとはしほらしや」というのがある...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...支那の諸書にこの名が出ていて一に地踏菜とも地踏菰とも書いてある...
牧野富太郎 「植物記」
...鎖陽は蛇菰(つちとりもち)科のシノモリウム・コクネシウムで蒙古沙漠に生ず(ブレットシュナイデル『支那植物学編(ボタニコン・シニクム)』三)...
南方熊楠 「十二支考」
...前には白雲を棚曳(たなび)かせた連山が真菰(まこも)と芒の穂の上に連っていた...
横光利一 「日輪」
...いまにも吠えつきそうな顔をしていた那珂川原(なかがわら)の勘(かん)とかいうお菰は...
吉川英治 「梅里先生行状記」
...菰とお稚児が廊下まで出てみると...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??