...「華表を見ると、お寺の門前だと分かります...
...「この公園には、夜に華表が灯されるので、ロマンチックです...
...「新年会では会場の玄関に華表がありました...
...「華表は、中国や日本などで伝統的に使用されてきた装飾灯の一つです...
...「お寺や神社など、格式の高い建物に置かれることが多い華表ですが、最近は家庭用としても販売されています...
...船は朱華表の下に到りてとまる...
大町桂月 「金華山」
...柱に新門と刻んである石の華表(かひょう)が立っていて...
高見順 「如何なる星の下に」
...「燕の恵王の塚の前の華表木が千年を経ているということだ」と言って...
田中貢太郎 「狐と狸」
...「張司空の処から華表木を取りにきた」と言った...
田中貢太郎 「狐と狸」
...そこで使の者は華表木を伐ってみると...
田中貢太郎 「狐と狸」
...華表(とりい)のしたに風船玉売の老婆がいた...
田中貢太郎 「春心」
...体をかえして正面の華表(とりい)の方へ歩いた...
田中貢太郎 「春心」
...華表を潜りながら拝殿の方へ眼をやった...
田中貢太郎 「春心」
...眠くてしかたがないぞ」夢心地になって華表の下まで来たところで...
田中貢太郎 「火傷した神様」
...来宮様は暢気(のんき)そうに華表の下で鼾(いびき)をかいて眠っていた...
田中貢太郎 「火傷した神様」
...明神(みょうじん)の華表(とりい)から右にはいって...
田山花袋 「田舎教師」
...華表が一つ麓に立つてゐる処で...
田山録弥 「百日紅」
...』『あの白いのが華表(とりゐ)だね...
田山録弥 「百日紅」
...大華表(おほとりゐ)の下には既に舟の支度で出来て...
田山録弥 「船路」
...振返ると、大きな華表も、華表の傍(そば)の旅籠屋も、その向うに長く連つてゐる丘も、いつか遠く遠くなつて来てゐた...
田山録弥 「船路」
...北側に八幡神社の華表立ちたり...
永井荷風 「荷風戰後日歴 第一」
...華表(とりゐ)の傍(そば)には大(おほ)きな文字(もじ)を表(あら)はした白木綿(しろもめん)の幟旗(のぼりばた)が高(たか)く突(つ)つ立(た)つてばさ/\と鳴(な)つて居(ゐ)た...
長塚節 「土」
...海の中には大きな華表(とりい)が浮かばれぬ巨人の化物(ばけもの)のごとくに立つ...
夏目漱石 「一夜」
便利!手書き漢字入力検索