...低い軒にたくし上げてある莚(むしろ)ごもをおろして小屋をかこっていた...
壺井栄 「大根の葉」
...来月松莚子歌舞伎座へ出勤につき...
永井荷風 「断腸亭日乗」
......
永井荷風 「日和下駄」
...お松にたずねられると針の莚(むしろ)にいるような心持がします...
中里介山 「大菩薩峠」
...見れば莚の上に眼を醒(さ)ました道庵は...
中里介山 「大菩薩峠」
...莚の下も、襤褸(ぼろ)の中も、小屋の隅々の土まで掘つて見ましたが、乞食一と通りの物以外何んにもありません...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...朝霞の処置をつけてくれないと講莚(こうえん)にも説教にも出ることができないので...
久生十蘭 「無月物語」
...麦藁を敷きならべた上にすぐ莚が敷かれてあつて...
平出修 「夜烏」
...其上に高粱の稈(から)で造つた莚――謂ゆる「アンペラ」が敷かれ...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...莚(むしろ)の豆幹(まめがら)でも叩くように...
吉川英治 「三国志」
...莚(むしろ)を敷いて帝と皇后の御座(みくら)をしつらえ...
吉川英治 「三国志」
...十ぺんも莚(むしろ)へ額(ひたい)をすりつけて詫びた...
吉川英治 「三国志」
...莚(むしろ)の上で...
吉川英治 「私本太平記」
...信長に菅莚(すがむしろ)を与え...
吉川英治 「新書太閤記」
...ほんの板囲(いたがこ)いに過ぎない仮屋の藺莚(いむしろ)のうえではあるが...
吉川英治 「新書太閤記」
...体は莚床(むしろゆか)へ横たえていた藤次が...
吉川英治 「宮本武蔵」
...三枚の莚(むしろ)でしかない...
吉川英治 「宮本武蔵」
...その莚の上に、最前の香山、内海(うつみ)の二老人を頭(かしら)に、井戸亀右衛門丞(かめえもんのじょう)、船曳杢右衛門丞(ふなひきもくえもんのじょう)、安積(あさか)八弥太など、膝も崩さず坐っていた...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
血のバレンタイン