...そねが莖(もと)そね芽(め)繋(つな)ぎ二五て撃ちてしやまむ...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...水莖の跡うるはしき一片の玉章は...
大町桂月 「牛經」
...老女は疎(まば)らなる齒莖(はぐき)を顯はしてホヽと打笑(うちゑ)み...
高山樗牛 「瀧口入道」
...芋の莖はぐつたりと茹でたやうである...
長塚節 「芋掘り」
...おすがは莖を切り畢ると後へもどつて掘つてある大きな土の塊を兩手で二尺計り揚げてどさりと打ちつける...
長塚節 「芋掘り」
...玉蜀黍の莖には横に竹を結んで自然に垣根が造られました...
長塚節 「白瓜と青瓜」
...ふりかへつて見ると其草村に交つて青い細い莖の先へ白い玉を乘せたやうな星月夜の花から薄く霧が立ち騰る...
長塚節 「旅の日記」
...垂(た)れた鳳仙花(ほうせんくわ)の枝(えだ)は竹(たけ)の杖(つゑ)に縛(しば)りつけようとして手(て)を觸(ふ)れたらぽろりと莖(くき)から離(はな)れて畢(しま)つた...
長塚節 「土」
...鬼怒川(きぬがは)の土手(どて)に繁茂(はんも)した篠(しの)の根(ね)に纏(まつ)はつて居(ゐ)る短(みじか)い鴨跖草(つゆぐさ)も葉(は)から莖(くき)から泥(どろ)に塗(まみ)れて居(ゐ)ながら尚(なほ)生命(せいめい)を保(たも)ちつゝ日毎(ひごと)に憐(あは)れげな花(はな)をつけた...
長塚節 「土」
...色は花と莖と葉と硝子(ガラス)の瓶とを合せて僅に三色(みいろ)しか使つてない...
夏目漱石 「子規の畫」
...莖(くき)を縛つたの...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...このごろ木立の若葉が茂り合つたので風でも吹いて樹や莖が動かないとその赤色の旗が見られなかつた...
萩原朔太郎 「純情小曲集」
...いま日は構外の野景に高く農夫らの鋤に蒲公英の莖は刈られ倒されたり...
萩原朔太郎 「純情小曲集」
...私もそれが齒莖から出たものとばかり思つてゐた...
堀辰雄 「麥藁帽子」
...絲(いと)のような莖(くき)につけたみやまきんばい...
本多靜六 「森林と樹木と動物」
...莖(くき)の上(うへ)に黄色(きいろ)の五瓣(ごべん)の花(はな)をつけるみやまだいこんや...
本多靜六 「森林と樹木と動物」
...フクタチ莖立即ち蔬菜の春になつて薹に立つことであるが...
柳田國男 「食料名彙」
...莖立ちをクモジと謂つた類とも考へられるが...
柳田國男 「食料名彙」
便利!手書き漢字入力検索