...明治三十六年松山に帰省したついでに近在の荏原(えばら)村という所に遊びに行ったことがありました...
高浜虚子 「俳句の作りよう」
...播磨の國から荏の油を取寄せて...
竹越與三郎 「日本の眞の姿」
...十首の和歌を荏柄の聖廟に進じたとか...
太宰治 「右大臣実朝」
...廿五日、丙寅、和田平太胤長の屋地、荏柄の前に在り、御所の東隣たるに依りて、昵近の士、面々に頻りに之を望み申す、而るに今日、左衛門尉義盛、女房五条局に属して、愁へ申して云ふ、彼地は適宿直祗候の便有り、之を拝領せしむ可きかと云々、忽ち之を達せしむ、殊に喜悦の思を成すと云々...
太宰治 「右大臣実朝」
...類品(るゐひん)は他(た)より出(い)でたれど此所(ここ)に掲(か)げたるものは武藏荏原郡大森貝塚より出でたるなり...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
...「江州と、保木と、荏田とだね...
外村繁 「夢幻泡影」
...荏苒(じんぜん)の境(さかひ)に落付(おちつ)いてはゐられなかつたのである...
夏目漱石 「門」
...その荏柄平太と割ない仲は少し話が変り過ぎて居ります...
野村胡堂 「新奇談クラブ」
......
橋本進吉 「古代国語の音韻に就いて」
...伊沢分家所蔵の荏薇(じんび)贈答に見えてゐる...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...「荏薇問答」と題してある...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...此合作柬牘は荏薇問答中最も興味ある文であるから...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...長が荏苒(じんぜん)として愈(い)えなかつたことと...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...荏薇(じんび)問答に見えてゐる...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...荏苒(じんぜん)決せざることである...
森鴎外 「渋江抽斎」
...荏胡麻(えごま)の実を臼に入れて搗き締木(しめぎ)にかけて油を搾った残りを...
柳田國男 「食料名彙」
...親方夫婦は荏原(えばら)のほうの田舎へひっこんだ...
山本周五郎 「赤ひげ診療譚」
...徳次郎の実家は荏原(えばら)在にあり...
山本周五郎 「五瓣の椿」
便利!手書き漢字入力検索