例文・使い方一覧でみる「茅萱」の意味


スポンサーリンク

...今は茅萱に埋もれて...   今は茅萱に埋もれての読み方
泉鏡花 「遺稿」

...今は茅萱(ちがや)に埋もれて...   今は茅萱に埋もれての読み方
泉鏡花 「遺稿」

...堤は茅萱や蓬や八重葎で青々と蔽われていた...   堤は茅萱や蓬や八重葎で青々と蔽われていたの読み方
大鹿卓 「渡良瀬川」

...夏蝶のひらひらと茅萱(かや)の上を飛んでいるのも涼しげな趣きに見えた...   夏蝶のひらひらと茅萱の上を飛んでいるのも涼しげな趣きに見えたの読み方
高浜虚子 「別府温泉」

...續いてつばな(茅萱の穗)や蕨取り等に野山を馳け廻る...   續いてつばなや蕨取り等に野山を馳け廻るの読み方
土井八枝 「隨筆 藪柑子」

...其處(そこ)に茂(しげ)つた茅萱(ちがや)を燒(や)いて焔(ほのほ)が一條(でう)の柱(はしら)を立(た)てると...   其處に茂つた茅萱を燒いて焔が一條の柱を立てるとの読み方
長塚節 「土」

...石燈籠夜あけになるまで灯がとぼる小鳥の巣チン チクバン チク茅萱(ちがや)の根小鳥がはこんで巣を作るチン チクバン チク小鳥の巣小鳥の子鳥(ピヨツピヨ)がすんでゐるお供のすきな犬おるすゐ するならワンワン ほえな...   石燈籠夜あけになるまで灯がとぼる小鳥の巣チン チクバン チク茅萱の根小鳥がはこんで巣を作るチン チクバン チク小鳥の巣小鳥の子鳥がすんでゐるお供のすきな犬おるすゐ するならワンワン ほえなの読み方
野口雨情 「未刊童謡」

...鎌の刃の白く光ればきりぎりす茅萱を去りて蓬生に啼くこのきりぎりすも昼鳴く虫で...   鎌の刃の白く光ればきりぎりす茅萱を去りて蓬生に啼くこのきりぎりすも昼鳴く虫での読み方
平野萬里 「晶子鑑賞」

...茅萱(かや)が小径(こみち)の方へ...   茅萱が小径の方への読み方
三上於菟吉 「雪之丞変化」

...こちらは、五助、どんより曇って、月もない、杜下径(もりしたみち)、茅萱のなびいた、蔭につれ込むと、小声になって、「甚太郎――話と申すはな――」正直な男、「は、何でござりまするで――」と、前屈みに、身を寄せた瞬間!――シュッ!と、いうような、かすかな音がしたのは、抜き討ちの一刀が、鞘(さや)ばしった響き――――ピュウッ!と、刃風が立って、ズーンと、この無辜(むこ)の庶民の、肩さきから、大袈裟に、斬り裂いた...   こちらは、五助、どんより曇って、月もない、杜下径、茅萱のなびいた、蔭につれ込むと、小声になって、「甚太郎――話と申すはな――」正直な男、「は、何でござりまするで――」と、前屈みに、身を寄せた瞬間!――シュッ!と、いうような、かすかな音がしたのは、抜き討ちの一刀が、鞘ばしった響き――――ピュウッ!と、刃風が立って、ズーンと、この無辜の庶民の、肩さきから、大袈裟に、斬り裂いたの読み方
三上於菟吉 「雪之丞変化」

...蛇に逢いて蛇がにげぬ時「天竺の茅萱(ちがや)畑に昼寝して...   蛇に逢いて蛇がにげぬ時「天竺の茅萱畑に昼寝しての読み方
南方熊楠 「十二支考」

...茅萱(ちがや)の音や狐の声に耳を側(そば)たてるのは愚かなこと,すこしでも人が踏んだような痕の見える草の間などをば軽々(かろがろ)しく歩行(ある)かない...   茅萱の音や狐の声に耳を側たてるのは愚かなこと,すこしでも人が踏んだような痕の見える草の間などをば軽々しく歩行かないの読み方
山田美妙 「武蔵野」

......   の読み方
横瀬夜雨 「花守」

...身を隠すばかりな茅萱(ちがや)などの間をザクザクとかき分けて...   身を隠すばかりな茅萱などの間をザクザクとかき分けての読み方
吉川英治 「鳴門秘帖」

......   の読み方
若山牧水 「小さな鶯」

...あたりに立っている松の木も茅萱(ちがや)の穂も全く現代のものではない様な杳かな杳かな心地になって来るのであった...   あたりに立っている松の木も茅萱の穂も全く現代のものではない様な杳かな杳かな心地になって来るのであったの読み方
若山牧水 「みなかみ紀行」

「茅萱」の読みかた

「茅萱」の書き方・書き順

いろんなフォントで「茅萱」


ランダム例文:
レスラ   しけ   知得  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
音楽療法   具体的   近視眼的  

スポンサーリンク

トップへ戻る