...人生は苦楽の入れ替わりで成り立っている...
...浮生苦楽を共にする...
...人の苦楽と関係のない...
梅崎春生 「風宴」
...たしかに苦楽の二辺を離れた中道こそ...
高神覚昇 「般若心経講義」
...苦楽寵辱(ちょうじょく)人生之呼吸也...
太宰治 「不審庵」
...大阪で「プラトン社」へ入つて「苦楽」を編輯し...
直木三十五 「貧乏一期、二期、三期」
...苦楽の損得を差引きして...
萩原朔太郎 「名前の話」
...苦楽平均して能く勉め能く楽しみ...
福沢諭吉 「女大学評論」
...故に結婚は独身時代の苦楽を倍にするの約束にして...
福沢諭吉 「新女大学」
...およそ人間世界において損益苦楽は常に相(あい)伴(ともの)うの約束にして...
福沢諭吉 「日本男子論」
...報知新聞の一件ばかりでない、政治上に就(つい)て私の言行は都(すべ)てコンな塩梅(あんばい)式で、自分の身の私に利害はない所謂(いわゆる)診察医の考(かんがえ)で、政府の地位を占めて自(みず)から政権を振廻(ふりま)わして大下の治療をしようと云う了簡はないが、如何(どう)でもして国民一般を文明開化の門に入れて、この日本国を兵力の強い商売繁昌する大国にして見たいと計(ばか)り、夫(そ)れが大本願で、自分独り自分の身に叶う丈(だ)けの事をして、政界の人に交際すればとて、誰に逢うても何ともない、別段に頼むこともなければ相談することもない、貧富苦楽、独り分に安(やす)んじて平気で居るから、考(かんがえ)の違う役人達が私の平生を見たり聞(きい)たりして変に思うたのも決して無理でない、けれども真実に於(おい)て私は政府に対して少しも怨(うらみ)はない、役人達にも悪い人と思う者は一人もない、是(こ)れが封建門閥の時代に私の流儀にして居たらば、ソレコソ如何(いか)なる憂き目に逢(あっ)て居るか知れない...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...苦楽を共にして来た今でも同じ気持である...
宮城道雄 「五十年をかえりみて」
...すべての苦楽座的道楽演劇を弁護することにヤッキとなっているのだ...
三好十郎 「俳優への手紙」
...苦楽座は、食うための手段を他に持った者同志の劇団なのだから、差し当り苦楽座自体の仕事の収益で以て食わなくとも済む...
三好十郎 「俳優への手紙」
...苦楽座旗挙公演の...
三好十郎 「俳優への手紙」
...苦楽座旗挙公演のやられ方と演目は...
三好十郎 「俳優への手紙」
...せっかく始めた君達の苦楽座を永続させて欲しいと僕が望むからである...
三好十郎 「俳優への手紙」
...苦楽座の他の座員達にもそれを実行させたまえ...
三好十郎 「俳優への手紙」
...」山房の雨六甲苦楽園の雲華庵に宿りて津の国の武庫の山辺の高原(たかはら)の小松の上を...
與謝野晶子 「晶子詩篇全集拾遺」
...苦楽を共にする気でご主人に従って参れ」と...
吉川英治 「三国志」
便利!手書き漢字入力検索