...人生は苦楽の入れ替わりで成り立っている...
...浮生苦楽を共にする...
...百年の苦楽他人に頼(よ)る」とか...
大隈重信 「夫婦共稼ぎと女子の学問」
...操守堅固の壮年政治家として議院の内外に高名なりし尾崎行雄氏が十数年以来利害苦楽を共にせる政友に別れて...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...故に夫婦苦楽を共にするの一事は努(ゆめゆめ)等閑(なおざり)にす可らず...
福沢諭吉 「女大学評論」
...故に結婚は独身時代の苦楽を倍にするの約束にして...
福沢諭吉 「新女大学」
...仮初にも愚痴を云わず夫(そ)れからして、世間の人が私に対して推察する所を、私が又推察して見るに、ドウも世人の思う所は決して無理でない、と云うのは私が若い時から困(こまっ)たと云うことを一言(いちごん)でも云うたことがない、誠に家事多端で金の入用が多くて困るとか、今歳(ことし)は斯う云う不時な事があって困却致すとか云うような事を、仮初(かりそめ)にも口外したことがない、私の眼には世間が可笑(おか)しく見える、世間多数の人が動(やや)もすれば貧乏で困る、金が不自由だ、無力だ、不如意だ、なんかんと愚痴をこぼすのは、或(あるい)は金を貸して貰(もら)いたいと云うような意味で言うのか、但(ただ)しは洒落(しゃれ)に言うのか、飾りに言うのか、私の眼から見れば何の事だか少しも訳(わ)けが分らない、自分の身に金があろうとなかろうと敢(あえ)て他人に関係したことでない、自分一身の利害を下らなく人に語るのは独語(ひとりごと)を言うようなもので、こんな馬鹿気(ばかげ)た事はない、私の流儀にすれば金がなければ使わない、有(あっ)ても無駄に使わない、多く使うも、少なく使うも、一切(いっさい)世間の人のお世話に相成(あいな)らぬ、使いたくなければ使わぬ、使いたければ使う、嘗(かつ)て人に相談しようとも思わなければ、人に喙(くちばし)を容(い)れさせようとも思わぬ、貧富苦楽、共に独立独歩、ドンな事があっても、一寸(ちょいと)でも困(こまっ)たなんて泣言を云(い)わずに何時も悠々として居るから、凡俗世界ではその様子を見て、コリャ何でも金持(かねもち)だと測量する人もありましょう...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...苦楽や喜憂に特別心をみだすほどのことはないのだ...
本庄陸男 「石狩川」
...でなければいくら当時の私の売文先が「苦楽」はじめ多く関西だったとしても...
正岡容 「わが寄席青春録」
...それが苦楽座だ...
三好十郎 「俳優への手紙」
...そして君以外の苦楽座同人諸氏...
三好十郎 「俳優への手紙」
...苦楽座結成に至る君の論理のすべてを僕は肯定した...
三好十郎 「俳優への手紙」
...それが取り柄で苦楽座は始められたのだ...
三好十郎 「俳優への手紙」
...その食う必要を顧慮する必要の無い苦楽座が...
三好十郎 「俳優への手紙」
...と僕は次に言う――君は苦楽座を永続させてくれるがよい...
三好十郎 「俳優への手紙」
...現に君達の苦楽座にも...
三好十郎 「俳優への手紙」
...一日も早く苦楽座をよしてしまいたまえ...
三好十郎 「俳優への手紙」
...苦楽座の他の座員達にもそれを実行させたまえ...
三好十郎 「俳優への手紙」
...自分にとっては重なる苦楽の集るところに...
横光利一 「旅愁」
...流亡も離合も苦楽もまたすべての生計も...
吉川英治 「三国志」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??