...「般若湯」って知ってる?最近寒いから一回入って温まりたいんだよね...
...先日、般若湯の効能を聞いて、興味が湧いてきたよ...
...来週京都へ旅行するので、般若湯がある温泉宿に泊まる予定だ...
...草津温泉と言ったら、般若湯が有名ですよね...
...銭湯で般若湯を勧められたけど、入ったことがないからちょっと怖いな...
...若湯坐(わかゆゑ)九を定めて...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...若湯坐(わかゆゑ)を定めたまひき...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...その御子のために鳥取部・鳥甘(とりかい)・品遲部(ほむじべ)・大湯坐(おおゆえ)・若湯坐をお定めになりました...
稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 「古事記」
...般若湯(はんにゃとう)の供養でたのしい一夕をすごす習慣になっている...
高村光太郎 「山の秋」
......
武田祐吉 「古事記」
...般若湯を詰めて持つてあるく用意として...
種田山頭火 「其中日記」
...お土産の般若湯がうまいことうまいこと...
種田山頭火 「其中日記」
...般若湯代が入れてあつた...
種田山頭火 「其中日記」
...庵主は般若湯が好き...
種田山頭火 「其中日記」
...私の頭陀袋にも一郎君から貰つた般若湯が一壜ある...
種田山頭火 「旅日記」
...その姿を見ると、芝居でする法界坊の姿そのままですから、あほだら経でも唸り出したのかと見ればそうでもなく、謡(うたい)の調子――「秋も半ばの遊山舟、八景巡りもうらやまし、これはこのあたりに住む法界坊というやくざ者にて候、さざなみや志賀の浦曲(うらわ)の、花も、もみじも、月も、雪も、隅々まで心得て候、あわれ一杯の般若湯(はんにゃとう)と、五十文がほどの鳥目(ちょうもく)をめぐみ賜(たま)わり候わば、名所名蹟、故事因縁の来歴まで、くわしく案内(あない)を致そうずるにて候、あわれ、一杯の般若湯と、五十文の鳥目とをたびて給(た)べ候え、なあむ十方到来の旦那様方……」こんなことを謡の文句で呼びかけるものだから、どうしても舟の連中の耳障(みみざわ)りにならないわけにはゆきません...
中里介山 「大菩薩峠」
...般若湯を汲み汲み...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...酒を磐若湯といふ...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...鏡花氏は熱い磐若湯(はんにゃとう)を飲んで...
松崎天民 「友人一家の死」
...とある山寺に一宿なし主僧と汲んだ般若湯(はんにゃとう)などが...
三上於兎吉 「艶容万年若衆」
...般若湯(はんにゃとう)はおことわりにしたのよ...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...辰造 トウ? トウたあ何だや?喜助 トウたあ、般若湯のトウだ、お薬だい、ははは、さあ飲め...
三好十郎 「樹氷」
...昨夜(ゆんべ)の般若湯(はんにゃとう)の残りがあろう...
夢野久作 「近世快人伝」
便利!手書き漢字入力検索