例文・使い方一覧でみる「苔」の意味


スポンサーリンク

...再び鎌倉平野屋に宿る藤の花軒ばのの老いにけりといふのがある...   再び鎌倉平野屋に宿る藤の花軒ばの苔の老いにけりといふのがあるの読み方
小穴隆一 「二つの繪」

...虫類では生まれながらこの性質が備わっているから...   苔虫類では生まれながらこの性質が備わっているからの読み方
丘浅次郎 「理想的団体生活」

...岩石に稜角がなくて水が生じていて...   岩石に稜角がなくて水苔が生じていての読み方
高頭仁兵衛 「平ヶ岳登攀記」

...かご入りの青海(あおのり)を持って来て...   かご入りの青海苔を持って来ての読み方
寺田寅彦 「高知がえり」

...また松林の奧の深いみちのほとりに...   また松林の奧の苔深いみちのほとりにの読み方
土井八枝 「隨筆 藪柑子」

...時としては青黒い桃(こけもも)のような甘っぽい空疎な味であるが...   時としては青黒い苔桃のような甘っぽい空疎な味であるがの読み方
ロマン・ローラン Romain Rolland 豊島与志雄訳 「ジャン・クリストフ」

...一抱えほどの幹と三抱えぐらいのとが根もとから二叉(ふたまた)になって幹にも枝にも更紗(さらさ)模様をおいたように銭(ぜにごけ)がはえ...   一抱えほどの幹と三抱えぐらいのとが根もとから二叉になって幹にも枝にも更紗模様をおいたように銭苔がはえの読み方
中勘助 「島守」

...(こけ)が生えないくらいだから...   苔が生えないくらいだからの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...と思うと古く厚みのついた(こけ)の上をまた一匹...   と思うと古く厚みのついた苔の上をまた一匹の読み方
夏目漱石 「永日小品」

...岩はエメラルド色にむしておりますが...   岩はエメラルド色に苔むしておりますがの読み方
野村胡堂 「幻術天魔太郎」

...「庭石の(こけ)がひどく剥(は)げてますよ」「それを今俺も考へてゐるんだ...   「庭石の苔がひどく剥げてますよ」「それを今俺も考へてゐるんだの読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...ビロウドスギ)の条下に又別ニ一種高野ノマンネングサト呼者アリノ類ナリ根ハ蔓ニシテ長ク地上ニ延ク処処ニ茎立テ地衣(ヂゴケ)ノ如キ細葉簇生ス深緑色ナリ採リ貯ヘ久シクシテ乾キタル者水ニ浸セバ便チ緑ニ反リ生ノ如シ是物理小識ノ千年松ナリと述べている...   ビロウドスギ)の条下に又別ニ一種高野ノマンネングサト呼者アリ苔ノ類ナリ根ハ蔓ニシテ長ク地上ニ延ク処処ニ茎立テ地衣ノ如キ細葉簇生ス深緑色ナリ採リ貯ヘ久シクシテ乾キタル者水ニ浸セバ便チ緑ニ反リ生ノ如シ是物理小識ノ千年松ナリと述べているの読み方
牧野富太郎 「植物一日一題」

...地踏菜 ヲ食フ一名地耳状チ木耳ノ如(ごと)ク春夏ニ雨中ニ生ズ雨後ニ采リ熟シテ食フ日ヲ見レバ即チ枯没ス地踏菜...   地踏菜 苔ヲ食フ一名地耳状チ木耳ノ如ク春夏ニ雨中ニ生ズ雨後ニ采リ熟シテ食フ日ヲ見レバ即チ枯没ス地踏菜の読み方
牧野富太郎 「植物記」

...冬から春にかけて無数にできる海干し場と...   冬から春にかけて無数にできる海苔干し場との読み方
山本周五郎 「青べか物語」

...田舎へは浅草海(のり)とかき餅がなによりということで...   田舎へは浅草海苔とかき餅がなによりということでの読み方
山本周五郎 「思い違い物語」

...大自然の(こけ)の下から...   大自然の苔の下からの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

...今日まで、生きていられるのは、水とと、蟇(がま)のおかげである...   今日まで、生きていられるのは、水と苔と、蟇のおかげであるの読み方
吉川英治 「牢獄の花嫁」

...利根山奥の低(ひく)き所(ところ)は山毛欅帯に属(ぞく)し、高(たか)きは白檜帯に属す、最高なる所は偃松帯に属(ぞく)すれども甚だ狭(せま)しとす、之を以て山奥の入口は山の頂上に深緑色の五葉松繁茂(はんも)し、其他は凡て淡緑色の山毛欅樹繁茂す、山奥の深(ふか)き所(ところ)に至(いた)れば黒緑色の白檜山半以上に茂(しげ)り、其以下は猶山毛欅樹多し、故に山々常に劃然(くわくぜん)として二分せられ、上は深緑、下は淡緑、其景実(じつ)に画(えが)くが如きなり、此他石南樹、「ななかまど」「さはふたぎ」、白樺、楢類等多しとす、草類に於ては「わうれん」、「ごぜんたちばな」、「いはべんけいさう」、「まひづるさう」、「まんねんすき」、「ひかげのかづら」、毛氈桃、「いはかがみ」、「ぎんらんさう」、等多し、菌類に於ては「みの茸」、まひ茸、黒ほざ茸、す茸、「こぼりもだし茸」、等食すべきもの実(じつ)に多し...   利根山奥の低き所は山毛欅帯に属し、高きは白檜帯に属す、最高なる所は偃松帯に属すれども甚だ狭しとす、之を以て山奥の入口は山の頂上に深緑色の五葉松繁茂し、其他は凡て淡緑色の山毛欅樹繁茂す、山奥の深き所に至れば黒緑色の白檜山半以上に茂り、其以下は猶山毛欅樹多し、故に山々常に劃然として二分せられ、上は深緑、下は淡緑、其景実に画くが如きなり、此他石南樹、「ななかまど」「さはふたぎ」、白樺、楢類等多しとす、草類に於ては「わうれん」、「ごぜんたちばな」、「いはべんけいさう」、「まひづるさう」、「まんねんすき」、「ひかげのかづら」、毛氈苔、苔桃、「いはかがみ」、「ぎんらんさう」、等多し、菌類に於ては「みの茸」、まひ茸、黒ほざ茸、す茸、「こぼりもだし茸」、等食すべきもの実に多しの読み方
渡邊千吉郎 「利根水源探検紀行」

「苔」の読みかた

「苔」の書き方・書き順

いろんなフォントで「苔」

「苔」の英語の意味

「苔なんとか」といえば?   「なんとか苔」の一覧  


ランダム例文:
歴史小説   追いつめる   悠然  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
百姓一揆   影武者   門外不出  

スポンサーリンク

トップへ戻る