...彼は非常に芝居気があつて...
芥川龍之介 「澄江堂雑記」
...石段づたいに芝地(しばち)に下り...
海野十三 「大使館の始末機関」
...芝居や相撲見物に我々が同行する時も...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...どんな芝居にだって出て来ません...
太宰治 「おしゃれ童子」
...矢張この路を河原の芝居へ通ったかも知れない...
谷崎潤一郎 「蓼喰う虫」
...芝生の庭には、赤や、紫や、白や、斑入りのつつじが、同じ色彩を重ね、燃えているように咲いていた...
外村繁 「日を愛しむ」
...みな読みふるされた書物の間に積み込まれた活動写真のプログラムとか芝居の筋書とかに限られていた...
富ノ沢麟太郎 「あめんちあ」
...芝の露月町の知合いの薬屋へ行き...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...町の何々座に掛っている歌舞伎芝居の花形...
野村胡堂 「奇談クラブ〔戦後版〕」
...三人は芝山内(しばさんない)から麻布狸穴(あざぶまみあな)へ...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...そして小説とか芝居とかに見る「悩める主人公」に自らを見立てゝ...
牧野信一 「父の百ヶ日前後」
...二こうも呪い、ああも、自ら撫(なだ)め、日を、夜を、垂(た)れ籠(こ)めて、たった一人小むすめを相手に、せめてもの慰みは、新版芝居錦絵、中村座当り狂言の雪之丞の姿絵、三枚つづきの「滝夜叉」に、その人をしのぶ事だけの浪路だった...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...芝居で見たおいらんのように...
森鴎外 「ヰタ・セクスアリス」
...芝居はむしろ主人公の名前に...
柳田国男 「年中行事覚書」
...また猿若町の芝居小屋の片隅で...
山本周五郎 「はたし状」
...芝居は人生よりも...
横光利一 「欧洲紀行」
...芝の辻でわかれた...
吉川英治 「宮本武蔵」
...芝居をやっているのである...
ルナール Jules Renard 岸田国士訳 「博物誌」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??