...暗の夜をくだけて落つる芍藥や...
薄田泣菫 「泣菫詩抄」
...芍薬種子(たね)三升程...
相馬泰三 「新らしき祖先」
...其頃(そのころ)流行(はや)った縮緬細工(ちりめんざいく)の牡丹(ぼたん)芍薬(しゃくやく)などの花の附いた燈籠を提(さ)げ...
田中貢太郎 「牡丹燈籠 牡丹燈記」
...園丁五郎を呼び蝋梅芍薬瑞香など庭中の草木に寒中の肥料を施さしむ...
永井荷風 「断腸亭日乗」
...緋芍藥花ちる庭の艶やかさ...
萩原朔太郎 「短歌」
...草木(そうほん)なる芍薬(しゃくやく)に近縁(きんえん)の種類で...
牧野富太郎 「植物知識」
...芍薬(しゃくやく)の原産地は...
牧野富太郎 「植物知識」
......
正岡子規 「病牀六尺」
...墨汁のかわく芭蕉の巻葉かな芍薬(しゃくやく)は散りて硯の埃(ほこり)かな五月雨(さみだれ)や善き硯石借り得たり(六月十三日)三十三○同郷の先輩池内氏が発起にかかる『能楽』といふ雑誌が近々出るさうである...
正岡子規 「病牀六尺」
...芍薬(しゃくやく)一本...
正岡子規 「わが幼時の美感」
...芍薬(しやくやく)...
與謝野晶子 「晶子詩篇全集」
...そして大きな画架、青い天鷺絨張りのモデル台、卓(たく)、置暖炉(おきストオブ)、花瓶(はながめ)、肱掛椅子(フオオトイユ)、いろ/\の椅子、紙片、画布(トワル)、其等の物が雑然と人り乱れ、麝香撫子と、絵具と、酒と、テレピン油(ゆ)とが匂ひの楽(がく)を奏(ジユエ)する中(なか)に、壁から、隅々(すみ/″\)から、友の描(か)いた衣(きぬ)を脱がうとする女、川に浴する女仰臥の女、匍ふ女、赤い髪の女、太い腕(かひな)の女、手紙を書く女、編物をする女、そして画架に書きさした赤い肌衣(コルサアジユ)の女、其等の裸体、半裸体の女等と、マントンの海岸、ブルタアニユの「愛の森、」ゲルンゼエ島の牧場、村道、岩の群(むれ)、グレエの森、石橋、其等の風景と、赤い菊、赤い芍薬、アネモネの花、薔薇、林檎と蜜柑、梨、其等の静物とが見とれる如く、あまえる如く、誘(さそ)る如く、熱い吐息(といき)を彼れに投げ掛ける如く、彼れの一挙一動に目を放さぬ如く、我が美くしいナルシスの画家を取巻いて居る...
與謝野寛 「梅原良三郎氏のモンマルトルの画室」
...「どちらへ」「三人別々だよ」源内は貰ってきた芍薬(しゃくやく)のきり花を駕の屋根へ乗せて...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...一輪の芍薬(しゃくやく)を投げ入れて...
吉川英治 「宮本武蔵」
...……」芍薬を持ち...
吉川英治 「宮本武蔵」
...よい花だな」「好き」「好きだ」「芍薬ですって...
吉川英治 「宮本武蔵」
...芍薬(しゃくやく)を抛(ほう)り捨て...
吉川英治 「宮本武蔵」
...旅宿の小女に与えて来たというと、その処置にもうなずいて、「だが、吉岡のせがれ伝七郎とかいう者、あの芍薬を、手には取って見たろうな」「はい、お文を解く時」「そして」「そのまま突き戻しました」「枝の切り口は見なかったか」「べつに……」「何も、そこに眼をとめて、いわなかったか」「申しませんでした」石舟斎は、壁へいうように、「やはり会わんでよかった...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??