...芋侍(いもざむらい)っ」と...
直木三十五 「近藤勇と科学」
...二十年、三十年と研究練磨してきた天然理心流の奥伝よりも鋭く人を倒す弾丸――小さい円い丸(たま)――それが、百姓兵の、芋侍にもたれて、三日、五日稽古すると、こうして、近藤が、この木の蔭にいても、何(ど)うする事も――手も足も出無いように――(馬鹿らしい)と、思ったが、同時に、恐怖に似たものと、絶望とを感じた...
直木三十五 「近藤勇と科学」
...芋侍の中でも、名代のあばれ者で、二十人力って――」「若い方も、強そうじゃ、ござんせんか」「あいつか」二人が、湯屋の前を通り過ぎようとすると、暖簾(のれん)の中から、鮮かな女が、出て来て「おや、休さん」「富士春か」「寄らんせんか」富士春は、鬢(びん)を上げて、襟白粉だけであった...
直木三十五 「南国太平記」
...薩摩の芋侍は野暮のかたまりで...
直木三十五 「南国太平記」
...「たわけ――来い」「芋侍なら不足はない」五人は...
直木三十五 「南国太平記」
...芋侍に引渡(ひきわた)しさえすれば...
野村胡堂 「芳年写生帖」
...孫子は薩摩(さつま)の芋侍(いもざむらい)のような骨太な強情(きごわ)ものであったであろう――子(し)のたまわくや...
三上於兎吉 「艶容万年若衆」
便利!手書き漢字入力検索