...何時もの幼さとは打つて變つた艷(なまめか)しささへも添へてをります...
芥川龍之介 「地獄變」
...アルミダはタツソオが詩中の妖艷なる王女なり...
ハンス・クリスチアン・アンデルセン Hans Christian Andersen 森鴎外訳 「即興詩人」
...荷風君のかうした艷聞をどんなに羨ましく思つたことか...
生田葵山 「永井荷風といふ男」
...素足に絡(から)む赤の裳の艷立つ姿は見る由もない...
石川啄木 「漂泊」
...お艷(つや)は其(そ)の日(ひ)...
泉鏡太郎 「一席話」
...背の高いのや、毛艷のいいのや、姿勢の正しいのや、足の運びの面白いのや――して、アラビヤ種のすべて目が鋭く、涼しいのが、最も深い印象を僕に殘した...
岩野泡鳴 「日高十勝の記憶」
...それは顏形は勿論皮膚の色艷から毛穴の數までも生寫しといふほどによく似た人形であつた...
相馬御風 「獨愁」
...浮きたる都の艷女(たをやめ)に二つなき心盡しのかず/\は我身ながら恥かしや...
高山樗牛 「瀧口入道」
...那(か)の氣高(けだか)き(らふ)たけたる横笛を萍(うきくさ)の浮きたる艷女(たをやめ)とは僻(ひが)める我が心の誤ならんも知れず...
高山樗牛 「瀧口入道」
...さそうような幽艷(ゆうえん)さをたたえていた...
西尾正 「放浪作家の冒険」
...益艷をましてゐるやうに思へた...
林芙美子 「或る女」
...杉枝のやうに艷なところはなかつたけれども...
林芙美子 「婚期」
...殆(ほと)んど毎日(まいにち)死(し)ぬ死(し)ぬと言(いつ)て見(み)る通(とほ)り人間(にんげん)らしき色艷(いろつや)もなし...
樋口一葉 「うつせみ」
...艷やかな羽毛の紅色は褪せず...
宮本百合子 「餌」
...お関は非常な興味を以て色白な顔だのまだ一度も砂ほこりを浴びた事のない様な艷やかな髪などを見て居た...
宮本百合子 「お久美さんと其の周囲」
...大変優艷なのよ、変ねえ...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...余り艷かすぎるということでいざこざがおこって...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...それはまるで眼ばかりで働くやうに利巧で艷々しく...
室生犀星 「蒼白き巣窟」
便利!手書き漢字入力検索