...貴女はいつもその艶麗な華奢(きゃしゃ)な青春を惜し気なく弟一人のために捧げて下さった...
橘外男 「ウニデス潮流の彼方」
...紅葉山人の小説は艶麗な文章で聞えてゐた...
田山録弥 「紅葉山人訪問記」
...最も柱絵に適当すべき艶麗なる画題なるべし...
永井荷風 「江戸芸術論」
...美人をかかせると艶麗なものをかくから不思議なものさ...
中里介山 「大菩薩峠」
...この通り天の成せる艶麗なる美貌――テナわけでがあしてな...
中里介山 「大菩薩峠」
...そのうちに、政信の絵から脱け出したのではなく、政信の描いた若衆よりも、もっと艶麗な、もっと活々(いきいき)した美少年が、二枚折の蔭から半身を出して、桜子の寝姿を、いとも惚々と眺めて居るのだということが判然(はっきり)わかりました...
野村胡堂 「新奇談クラブ」
...お京の艶麗な全身から立ちのぼる...
火野葦平 「花と龍」
...艶麗な市民、いつも俺に泣顔ばかり見せてゐる市民達の悦びの吟唱が聞き度いのだ...
牧野信一 「闘戦勝仏」
...此上もなく懦弱で臆病で艶麗な王の命令で神通蛮勇の猿が悪魔と戦ふ……それが為に悪魔に斃されてしまつても...
牧野信一 「闘戦勝仏」
...牡丹(ぼたん)は花の最も艶麗なるものなり...
正岡子規 「俳人蕪村」
...牡丹(ぼたん)は花の最も艶麗なる者なり...
正岡子規 「俳人蕪村」
...これが艶麗なる芸者でも連れて乗ったのなら...
正宗白鳥 「空想としての新婚旅行」
...其間の水に鳥海山の雪が映るといふ艶麗な景色であつたらしい...
柳田國男 「潟に關する聯想」
...阪を越える村人らはその艶麗なるかがやきに堪えず...
柳田国男 「雪国の春」
...モウ四十に近い姥桜(うばざくら)とは夢にも思えない豊満な、艶麗な姿を、婦人正風会の椅子に据えて、弁舌と文章に万丈の気を吐き始めた...
夢野久作 「けむりを吐かぬ煙突」
...艶麗な美しさをもっている...
夢野久作 「暗黒公使」
...その夜の二人の危ささえよく顕した艶麗な作だと矢代は思った...
横光利一 「旅愁」
...おまえたちは案じぬがいい」夫人はツンとして艶麗な威厳を兵どもに誇って見せた...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索