...直木は色町に出かけて木曽節と伊那節を習ってきたことと...
宇野浩二 「それからそれ」
...江戸中の色町(いろまち)に名を響かせた女と云う女を調べても...
谷崎潤一郎 「刺青」
...黄昏(たそがれ)時の色町の灯を恋いしたうそこはかとない心もち...
谷崎潤一郎 「蓼喰う虫」
...母の生い育ったのはただ色町と云うばかりで...
谷崎潤一郎 「吉野葛」
...しかし色町はもういつの間にか通り過ぎて了つて居た...
田山録弥 「百日紅」
...場末の色町の半玉のようにも見られた...
永井荷風 「※[#「さんずい+(壥−土へん−厂)」、第3水準1-87-25]東綺譚」
...浮いた湊(みなと)の三国の色町の弦歌の声が波にのって耳にこたえて来る...
中里介山 「大菩薩峠」
...色町の中央にあって...
火野葦平 「花と龍」
...色町とは言わないから...
古川緑波 「色町洋食」
...色町のオチョボさん(ていうんだろう...
古川緑波 「色町洋食」
...茶屋も色町(いろまち)もまだ備わらなかった世の中において...
柳田国男 「木綿以前の事」
...「との方でもそうでございましょう」「おまえのも癖か」「商家に育った者や色町の女などには...
山本周五郎 「薊」
...二度と再び昔の色町や醜業窟に追い込む事が永久に不可能である事を...
夢野久作 「東京人の堕落時代」
...東京の家庭の婦人、色町の女、魔窟の女なぞが、苦学生というと無暗(むやみ)に同情するのも彼等のためにならぬ傾向がある...
夢野久作 「東京人の堕落時代」
...昼はげんなりとしたようにいやに静かな色町の横丁で...
吉川英治 「江戸三国志」
...この宇治の色町へ売られた妹なのでございまする...
吉川英治 「親鸞」
...三味(さみ)の遠音(とおね)や色町の夜を外にして深い思案に落ちている...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...ここは野暮を嫌う色町でもあり...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索