...彼女との関係の良否を確認する必要がある...
...最終的な評価は、プレゼンの良否にかかっている...
...彼の提案の良否に対する意見を聞いてみたい...
...経営陣は、事業の良否を見極めるための分析を行った...
...チームの勝敗は、パスの良否にもよる...
...厳粛なる一婦説の良否は...
大隈重信 「婦人問題解決の急務」
...香水の良否の見分け方以外のことです...
大手拓次 「「香水の表情」に就いて」
...これの視像の鮮明さで顕微鏡の良否が分かると教えられた...
寺田寅彦 「追憶の医師達」
...或は九・五、十六、三十五ミリなど、またはポジティヴ、ネガティヴ、反転、パンクロマティックなどのそれぞれのもつ明暗の強弱、抜けの良否、およびそのもつ特有の機能、またそれらの組みあわせのもつ機能、それらはいかなる個人もが左右できない標準性である...
中井正一 「物理的集団的性格」
...先生は毎會出席して辯論し 實驗結果の良否を判斷し針路を指示するを常としている...
長岡半太郎 「プランク先生の憶い出」
...気候風土の良否の如きを念頭に置くことは贅沢(ぜいたく)のようなものだが...
中里介山 「大菩薩峠」
...しかしここではこの方法の良否が問題でなく...
中谷宇吉郎 「実験室の記憶」
...墨の良否によることはもちろんであるが...
中谷宇吉郎 「硯と墨」
...硯の良否は、墨のおりる量、持久性、粒子の大小などいろいろあるが、此処で注意すべきことは、書硯と画硯とのちがいである...
中谷宇吉郎 「硯と墨」
...良否の標準が異なって来ることになる...
中谷宇吉郎 「硯と墨」
...演説の良否よりも...
新渡戸稲造 「自警録」
...古典を読むことによってひとは書物の良否に対する鑑識眼を養うことができるのである...
三木清 「如何に読書すべきか」
...同じやうに書物の良否を判斷する力を得るためには...
三木清 「哲學はどう學んでゆくか」
...西洋では色々区別があって直段(ねだん)の高下(こうげ)はその大小によらずして品質の良否によるそうです...
村井弦斎 「食道楽」
...蛋白質の多少は主として原料たる大豆の良否に因る...
村井弦斎 「食道楽」
...第七十七 豆と麦小売商人の徳義心なきは歎ずべしといえども食品を買う者も常に自ら注意して品質の良否善悪を択ばざるべからず...
村井弦斎 「食道楽」
...桿を試す「旗差物(はたさしもの)の桿(さお)の良否を試しとうござるが――」と...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...もし農業者が、地代を支払った後彼れの手に残る穀物に対し何らの附加的価値をも得ず、もし製造業者が、彼が製造する財貨に対して何らの附加的価値をも得ず、またもし両者が労賃により大なる価値を支払うを余儀なくされるならば、労賃の騰貴と共に利潤は下落しなければならぬということ以上に明瞭に確証され得る事柄があろうか?(註)読者は、季節の良否から、または人口の状態に対する突然の影響のために起る需要の増減から、発生する所の、偶然の変動は、吾々はこれを考慮外に置いていることを知っている...
デイヴィド・リカアドウ David Ricardo 吉田秀夫訳 「経済学及び課税の諸原理」
便利!手書き漢字入力検索