...日本の舟は橈(かい)で漕ぐのでなく舷から艫で漕いでやるのである...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...汀の蘆を靡かしてゐた秋風が又此の舟を動かすものであることが判つた...
高濱虚子 「古江」
...それからいよいよ泥舟に乘せられ...
太宰治 「お伽草紙」
...舟は蘆の茎をざらざらと云わして自然と寄って来た...
田中貢太郎 「水郷異聞」
...もう利根川(とねがわ)の危い舟橋を渡って...
徳田秋声 「足迹」
...彼等は小舟より他に何も持たないからだ...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...一人の人影も見えない幽鬼めいた渡し舟が...
ロマン・ローラン Romain Rolland 豊島与志雄訳 「ジャン・クリストフ」
...夕陽(ゆうひ)は荷舟や檣(ほばしら)の輻輳(ふくそう)している越前堀からずっと遠くの方(ほう)をば...
永井荷風 「深川の唄」
...ヘリを高くした湯舟にしなければならないことになる...
中谷宇吉郎 「温泉2」
...夜目にも真っ青い大川が船と人とでぎっちり埋まり、猪牙(ちょき)、屋根船、屋形船、舟と舟との間を抜け目なく漕いで廻るうろうろ舟、影絵舟まで、花火のたんび、紅緑青紫と塗られていく...
正岡容 「圓朝花火」
...どう手当をしたらいいんだ?舟木 病気は永い...
三好十郎 「冒した者」
...母の愛情から出る言葉を寝たようにして聞きながら浮舟は思い乱れていた...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...舟車運漕...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...船頭は舟といっしょにひっくり返った...
山本周五郎 「山彦乙女」
...お蝶と一つ舟で大川へ逃げたと言うのか...
吉川英治 「江戸三国志」
...「おお、張飛か」呼びかけると、一舟の中から、「趙雲そこにいたか」と、下からも呼び返しながら、はやその張飛をはじめ、荊州の味方は、たちまち、八方から鈎縄(かぎなわ)を飛ばして、呉船のまわりに手繰(たぐ)りついた...
吉川英治 「三国志」
...ただの淀川舟などは見かけもされなかった...
吉川英治 「私本太平記」
...そこから浜づたいに少し歩けば、佐助の小舟が、疾(と)くから待っている筈だった...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索