...遙か下界から撰び上げられた二人の舞人である...
石川啄木 「葬列」
...遙か下界から選び上げられた二人(ふたり)の舞人(まひびと)である...
石川啄木 「葬列」
...狭い入口が見舞人で一杯になっていた...
内田魯庵 「灰燼十万巻」
...見舞人は続々来た...
内田魯庵 「灰燼十万巻」
...この舞の舞人の着けている仮面の顔がよほど妙なものである...
寺田寅彦 「雑記(1[#「1」はローマ数字、1-13-21])」
...この舞人の挙動自身に何かしらある感情の逼迫(ひっぱく)を暗示するものがあるのかもしれない...
寺田寅彦 「雑記(1[#「1」はローマ数字、1-13-21])」
...舞人が青摺(あをずり)の舞衣をきて舞ふ...
中勘助 「府中のけやき」
...百姓や見舞人やを叱り飛ばして...
中里介山 「大菩薩峠」
...見舞人達のために焚いた火のあたりを指しました...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...見舞人が飛ぶ...
長谷川時雨 「テンコツさん一家」
...病家も見舞人も此旨篤と心得置くべきことなり...
福澤諭吉 「養生の心得」
...舞人甲に鼠の形をつけ...
南方熊楠 「十二支考」
...舞人甲に鼠の形を付け...
南方熊楠 「十二支考」
...見舞人のような態度で上り込んで...
夢野久作 「鉄鎚」
...平野踊(をどり)の舞人(まひびと)と思はるる黒紋附に白袴(しろばかま)穿(は)きたるいでたちのボオイ達...
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」
...舞台の板には舞人や楽人の姿が見えます...
吉川英治 「江戸三国志」
...朝堂の御賀(ぎょが)には、楽寮の役人はいうまでもなく、舞人鼓手もみな、浄らかな衣服を着るのに、汝、何ゆえに汚れたる衣をまとい、あたりに虱(しらみ)をふりこぼすぞっ」さだめし顔をあからめて恥じるかと思いのほか、禰衡はしずかに帯を解きはじめて、「そんなに見ぐるしいか」と、ぶつぶつ云いながら、一枚脱ぎ、二枚脱ぎ、ついに、真ッ裸になって赤い犢鼻褌(ふんどし)一つになってしまった...
吉川英治 「三国志」
...舞人(まいて)は殿...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??