...そこに子供人形のあるはずがなかった...
江戸川乱歩 「一寸法師」
...したがって五蘊(うん)とは、要するに、形のあるものと、形のないもの、すなわち有形の物質と、無形の精神との集合(あつまり)を意味するもので、仏教的にいえば「色」と「心」、つまり色心の二法となるわけです...
高神覚昇 「般若心経講義」
...分子といったところで形のあるものではなく一つの精力(エネルギー)となって残る...
高浜虚子 「俳句への道」
...形のある物は皆大声に笑った...
田中貢太郎 「山寺の怪」
...艱難に捉へられた形のあるのは...
田山録弥 「雨の日に」
...ある大きさのある形のある色のそしてある種類の...
ロマン・ローラン Romain Rolland 豊島与志雄訳 「ジャン・クリストフ」
...仕方(しかた)なく人形のある室(へや)を教(おし)えました...
豊島与志雄 「人形使い」
...形のあることではないが...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...おまけに形のあるものはなにひとつ咽喉を通していないんだから...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...こんなはしたない手紙を出すなんて……妾は自分の心が形のあるものなら...
平林初之輔 「華やかな罪過」
...はっきりした形のあるものであった...
三木清 「人生論ノート」
...形のあるものである...
三木清 「哲学入門」
...アクをよく取らないと色が黒ずんで紅(あか)く出来ません」玉江嬢「苺のジャムは形のあるのが上等ですかね...
村井弦斎 「食道楽」
...形のあるものは正直だから勝負は早い...
柳宗悦 「台湾の民藝について」
...いったい工藝品は形のあるものですからよしあしの勝負が早い...
柳宗悦 「台湾の民藝について」
...それも具体的な形のあるものを通して...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...形のある物は大事にしなければねえ」これでおるいさんは...
山本周五郎 「季節のない街」
...いろんな形のあることが...
和辻哲郎 「寺田さんに最後に逢った時」
便利!手書き漢字入力検索