...往昔自然主義新に興り...
芥川龍之介 「「鏡花全集」目録開口」
...近世文化のにわかに興りたるは...
井上円了 「欧米各国 政教日記」
...どうして商業が振い興りましょう...
大隈重信 「国民教育の複本位」
...一時(もろとも)に興りて...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...満洲朝の興りましたのは満洲であるが...
高楠順次郎 「東洋文化史における仏教の地位」
...次に興り来る新しい俳句はどういうものであろう...
高浜虚子 「俳句への道」
...郭璞の序にも爾雅は蓋し中古に興り漢氏に盛なりと言ひ...
内藤湖南 「爾雅の新研究」
...興り得ない物私の少年時代には...
直木三十五 「大阪を歩く」
...興りうべき物をも興らしめないで終ってしまう...
直木三十五 「大阪を歩く」
...必ずその中間より興りて衆庶(しゅうしょ)の向かうところを示し...
福沢諭吉 「学問のすすめ」
...然るに嘉永の季(すえ)、亜美利駕(アメリカ)人、我に渡来し、はじめて和親貿易の盟約を結び、またその好(よしみ)を英、仏、魯等の諸国に通ぜしより、我が邦の形勢、ついに一変し、世の士君子、皆かの国の事情に通ずるの要務たるを知り、よって百般の学科、一時に興り、おのおのその学を首唱し、生徒を教育し、ここにいたりてはじめて洋学の名、起れり...
福沢諭吉 「慶応義塾の記」
...下って徳川の治世に儒教大いに興りたれども...
福沢諭吉 「日本男子論」
...談理を廻護する論は是(こゝ)に於てや興りぬ...
森鴎外 「柵草紙の山房論文」
...平家の興りからそして平安末期の世相やら時代の轉換する俤へ...
吉川英治 「折々の記」
...ようやく興りかけている申楽能を...
吉川英治 「私本太平記」
...新しく興り、新しく起ち、すべての旧態の殻(から)から出て、この人間の世に、大きな幸福の光燈(あかし)をかかげようとする青年のような意気が、七十をこえた法然上人にさえあった...
吉川英治 「親鸞」
...室町初期以来の――いわゆる足利水墨の興りを観ると...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...かくして仏教の中から溌剌(はつらつ)として大乗仏教が興り...
和辻哲郎 「孔子」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??