...この食べ物には臭味があるから、食べられない...
...彼女の足の臭味はかなりきつい...
...ゴミ捨て場から臭味が漂ってきた...
...部屋の臭味を消すために、芳香剤を使った...
...味は美味しいけど、臭味が強いから人に勧められない...
...少くとも「のて」の臭味を帯びず...
芥川龍之介 「久保田万太郎氏」
...感情家(センチメンタリスト)らしい臭味を擯けて...
阿部次郎 「三太郎の日記 第二」
...読経の臭味のある太声を張りあげた...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...巧(うま)く爆(はじ)けさへすれば激しい臭味でもつて一大隊位の兵士を窒息させるのは朝飯前だといふのだ...
薄田泣菫 「茶話」
...俳人臭という一種の臭味がすぐ人の鼻をうつようになる...
高浜虚子 「俳句の作りよう」
...墓も人も金持の臭味がないでもなかつた...
種田山頭火 「松山日記」
...あるいはかえってそのおかげで日本人にはいやみや臭味を感ずることなしにこの映画のいいところだけを享楽することができるかもしれない...
寺田寅彦 「映画雑感(4[#「4」はローマ数字、1-13-24])」
...水戸の如きも光圀の当時より早くもその臭味(しゅうみ)を帯び...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...又更にこの二つが如何に文献学(解釈学は夫の方法なのだ)的特色と臭味とさえを持っているかが...
戸坂潤 「日本イデオロギー論」
...従って例えば次のような道徳的俗物の臭味に対しては一々気を配っていることが出来ない...
戸坂潤 「再び科学的精神について」
...再びの臭味となり...
中井正一 「リズムの構造」
...したがって文芸の中(うち)でも道徳の意味を帯びた倫理的の臭味(くさみ)を脱却する事のできない文芸上の述作についてのお話と云ってもよし...
夏目漱石 「文芸と道徳」
...万年青ヲ愛スル富家翁ノ臭味ト一様...
※[#「さんずい+(壥−土へん−厂)」、第3水準1-87-25]上漁史 「好古小言」
...生命の臭味を拭いさること...
原口統三 「二十歳のエチュード」
...だから日本のエスペラントは日本語の臭味があつたとて一向差支(さしつかへ)ないと思ふ...
二葉亭四迷 「エスペラントの話」
...芭蕉これに対して今少し和歌の臭味を加へよといふ...
正岡子規 「俳人蕪村」
...腸(はらわた)には古今以下の臭味深く染み込みて終に之を洗ひ去る事能はざりしなり...
正岡子規 「萬葉集卷十六」
...始めのうちは珍らしさに紛(まぎ)れていた臭味(くさみ)がだんだんとわかって来てうんざりした...
夢野久作 「鼻の表現」
便利!手書き漢字入力検索