...この食べ物には臭味があるから、食べられない...
...彼女の足の臭味はかなりきつい...
...ゴミ捨て場から臭味が漂ってきた...
...部屋の臭味を消すために、芳香剤を使った...
...味は美味しいけど、臭味が強いから人に勧められない...
...丁度油をコテコテ塗(なす)って鬘(かつら)のように美くしく結上(ゆいあ)げた束髪(そくはつ)が如何にも日本臭いと同様の臭味があった...
内田魯庵 「二葉亭四迷の一生」
...宗教的臭味を帯ぶる説話は...
高木敏雄 「比較神話学」
...焼酎の臭味と豆腐の固さとだけだ...
種田山頭火 「行乞記」
...宗匠らしい臭味は少しもなかった...
徳田秋声 「挿話」
...みな幾分かその臭味を帯(お)ばざるものはあらず...
徳富蘇峰 「将来の日本」
...それを世界観――多少の臭味を厭わないならば人生観――と呼ぶ他はない...
戸坂潤 「現代唯物論講話」
...従って例えば次のような道徳的俗物の臭味に対しては一々気を配っていることが出来ない...
戸坂潤 「再び科学的精神について」
...あるいはゲルマン風の臭味を保っていた...
ロマン・ローラン Romain Rolland 豊島与志雄訳 「ジャン・クリストフ」
...四兄はその年ごろの者が誰しも一度はもつことのある自己拡張の臭味をしたたかに帯びた好奇的親切……から生れつき自分とはまつたくちがつた風に形づくられて西と東に別れゆくべき人間であつた私をまことに行きとどいた厳しい教育の力によつて否応なしに自分のはうへ捩ぢむけようと骨を折つた...
中勘助 「銀の匙」
...ただ芸風に誇張と臭味とが多少つき纏っていることは素人(しろうと)出身として無理もないと思われる位のものであった...
中里介山 「生前身後の事」
...従来の漢学臭味(かんがくしゅうみ)を脱している上に...
中里介山 「大菩薩峠」
...したがって文芸の中(うち)でも道徳の意味を帯びた倫理的の臭味(くさみ)を脱却する事のできない文芸上の述作についてのお話と云ってもよし...
夏目漱石 「文芸と道徳」
...毫(ごう)も技巧の臭味(くさみ)なしに...
夏目漱石 「明暗」
...彼は成上(なりあが)りものに近いある臭味(しゅうみ)を結婚後のこの妹に見出(みいだ)した...
夏目漱石 「明暗」
...いかにも英文和訳の臭味から脱し切れない...
前田多門 「「人間宣言」のうちそと」
...その字面より見るも修辞派の臭味を帯びたり...
正岡子規 「俳人蕪村」
...芭蕉これに対して今少し和歌の臭味を加へよといふ...
正岡子規 「俳人蕪村」
...その字面より見るも修辞派の臭味を帯びたり...
正岡子規 「俳人蕪村」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??