...この食べ物には臭味があるから、食べられない...
...彼女の足の臭味はかなりきつい...
...ゴミ捨て場から臭味が漂ってきた...
...部屋の臭味を消すために、芳香剤を使った...
...味は美味しいけど、臭味が強いから人に勧められない...
...少くとも「のて」の臭味を帯びず...
芥川龍之介 「久保田万太郎氏」
...少くともこの情熱以外に Herr und Knecht の臭味を帯びない友情のないことを信じている...
芥川龍之介 「大導寺信輔の半生」
...感情家(センチメンタリスト)らしい臭味を擯けて...
阿部次郎 「三太郎の日記 第二」
...現代の詩人にして此人程何等の臭味なき詩人はあらじと思ひぬ...
石川啄木 「閑天地」
...はいって見れば臭味もそれほどでなく...
伊藤左千夫 「隣の嫁」
...その臭味だけを持つてゐた...
薄田泣菫 「茶話」
...宗教的臭味を帯ぶる説話は...
高木敏雄 「比較神話学」
...一種の腐敗したような臭味があるが...
寺田寅彦 「話の種」
...大衆の無形の期待が、あらぬ方へ持って行かれて裏切られたという感じが、この臭味だ...
戸坂潤 「現代唯物論講話」
...閣下と同主義同臭味の野村靖子は...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...従来の漢学臭味(かんがくしゅうみ)を脱している上に...
中里介山 「大菩薩峠」
...したがって文芸の中(うち)でも道徳の意味を帯びた倫理的の臭味(くさみ)を脱却する事のできない文芸上の述作についてのお話と云ってもよし...
夏目漱石 「文芸と道徳」
...生命の臭味を拭いさること...
原口統三 「二十歳のエチュード」
...芭蕉これに対して今少し和歌の臭味を加えよという...
正岡子規 「俳人蕪村」
...和歌に代りて起りたる俳句幾分の和歌臭味を加へて元禄時代に勃興(ぼっこう)したるも...
正岡子規 「俳人蕪村」
...見たら逃げるとないからアフリカの獅のごとくこれを怖るるでなく単にその臭味を忌む事という意味らしい...
南方熊楠 「十二支考」
...宅に帰って入浴すればいいがそのまま宴会などにのぞんだ時たしかにその胆汁臭を主とした一種の臭味を覚える...
森於菟 「屍体異変」
...加うるに「神」とか「仏」とか云う名には野蛮時代からの迷信の臭味が多量に附いていて私には厭である...
与謝野晶子 「既成宗教の外」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??