...自由自在に出て行かれます...
芥川龍之介 「報恩記」
...そして人造電波の受信機に外ならぬ機械人間くろがね天狗を自由自在に操縦するのであった...
海野十三 「くろがね天狗」
...自由自在に動いたかと思うとふしぎでなりません...
江戸川乱歩 「鉄人Q」
...六カ国語を自由自在に操り...
リットン・ストレチー Lytton Strachey 片岡鉄兵訳 「エリザベスとエセックス」
...自由自在に動いて行つて...
高浜虚子 「椿子物語」
...自分は自由自在に心の欲する処に行く事が出来...
高浜虚子 「椿子物語」
...出来上りの米を瀑布のやうにざつと落下させて見せたり自由自在にその巨大な機械をあやつつて見せるのである...
太宰治 「津軽」
...巡査やシグナルの助けを借りずとも自由自在に通過することができるにちがいない...
寺田寅彦 「からすうりの花と蛾」
...自由自在になっているのです...
中里介山 「大菩薩峠」
...自由自在に忙がしい短時間の間に操縦(そうじゅう)して退(の)けた...
夏目漱石 「明暗」
...羽衣(はごろも)を着て自由自在に空中を飛び歩いている...
新渡戸稲造 「自警録」
...自由自在に女にも男にもなれるという重宝な野郎だが...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...私は手綱を曳いたまゝ、もう落つき払つて坂道を降り、街を過ぎ野を往き丘を越へ、我等は行くよ、青き火の炎ゆる祭りの山へ――など、馬子唄調に似た悠長な胴間声で歌ひながら丸木橋を渡つて針葉樹の木立の中に入ると、更に声を洞ろに高くして、人の世の潮の流れ、嵐の雨、波に漂ひ、吹雪に目眩み、あゝ、されど吾等は飛び交ふ、自由自在に、生と死と限り知られぬ海原に、天と地の定めも忘れ野の果に、翻つては飛び行く……などゝ歌ひながら意気揚々と進んで行つた...
牧野信一 「ピエル・フオン訪問記」
...形体の自由自在に変化しながら姿勢のくづれぬ処とは...
正岡子規 「病牀六尺」
...ああいう巨大な芸術の才能が自由自在に動きまわり足音をとどろかせ得た環境を考えます...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...今日のごとく自由自在に制御するようになったのも...
柳田国男 「雪国の春」
...自由自在に乗りこなす上に...
夢野久作 「暗黒公使」
...自由自在にそれをこなして見せ...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??