...『釈日本紀』に曰く、常陸国風土記曰、夫常陸国者、堺是広大、地亦緬、土壌沃墳、原野肥衍、墾発之処、山海之利、人々自得、家々足饒、設有二身労耕耘、力竭紡蚕者一、立可レ取レ富豊一、自然応レ免二貧窮一、況復求レ塩魚味一、左山右レ海植レ桑種レ麻、後レ野前レ原、所謂水陸之府蔵、物産之膏腴、古人云レ、常世之国一、蓋疑此地、今浦島説話とタンホイゼル説話とを比較するに、楽土の淹留と云う点に於て、楽土の神女が、淹留者に懸想して、彼を迎えしと云う点に於て、数年間留まりしと云う点に於て、及び後に至りて往事を回想して、故郷を懐うの情起りしと云う点に於て、両個の説話は全く一致す...
高木敏雄 「比較神話学」
...また且つ平民の膏腴(こうゆ)...
田中貢太郎 「続黄梁」
...瘠土(せきど)を開拓して膏腴(こうゆ)の地となし...
穂積陳重 「法窓夜話」
...然れども地底の岩を音なしに流るゝ水こそ地面を膏腴(かうゆ)にする者なり...
山路愛山 「明治文学史」
便利!手書き漢字入力検索