...なおこの選挙運動を通じて栃木県第三区の災禍は、以上のほか、須永某の獄死、越智脩吉、清水政吉の負傷、原田方の家屋破壊、佐野堀米両町久野村の放火事件等、枚挙に暇のないありさまであった...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...束脩(そくしゅう)はいくらだえ...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...一年三百六十日、脩学、半日の閑を得ずして身を終るもの多し...
福沢諭吉 「学問の独立」
...脩心学とはこの理に基き...
福沢諭吉 「学校の説」
...然らばすなわち人として脩心の学を勤めざる者は...
福沢諭吉 「学校の説」
...そもそも人の私徳を脩むる者は...
福沢諭吉 「日本男子論」
...内に脩(おさ)まりて外に発し...
福沢諭吉 「日本男子論」
...その上に新書生が入門するとき先生家(か)に束脩(そくしゅう)を納めて同時に塾長へも金(きん)貳朱(にしゅ)を朱を」]呈(てい)すと規則があるから...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...借之多紀氏聿脩堂...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...脩の親戚山田健三(けんぞう)...
森鴎外 「渋江抽斎」
...まだ脩が浜松に往かぬ先に相談して...
森鴎外 「渋江抽斎」
...脩は渋江塾の設けられた時妻さだを娶った...
森鴎外 「渋江抽斎」
...脩はこの年五月二十九日に単身入京して...
森鴎外 「渋江抽斎」
...天禀(てんぴん)余ありて脩養足らざれば也...
山路愛山 「詩人論」
...蓋し心に思ふより口に言はるゝなりとは思想界に於て正当に来るべき順序にして思想は必ず脩辞(しうじ)の前に来る者なり...
山路愛山 「明治文学史」
...「元禄風」と曰ふが如き皆是れ脩辞上の題目にして...
山路愛山 「明治文学史」
...是故に美術的の文学は是非とも脩辞の発達を待ちて発達するなり...
山路愛山 「明治文学史」
...習(や)ってみなさるがよい』『何分ともに』束脩(そくしゅう)としての包金...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
便利!手書き漢字入力検索