...町内の若い者が束脩(そくしゅう)を持って頼みに行くと...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...心を脩め身を慎むの義を知らしめざるべからず...
福沢諭吉 「学校の説」
...脩心学の入門を記したる小冊子も...
福沢諭吉 「学校の説」
...願くは我が旧里中津の士民も、今より活眼を開て、まず洋学に従事し、自から労して自から食(くら)い、人の自由を妨げずして我が自由を達し、脩徳開智、鄙吝(ひりん)の心を却掃(きゃくそう)し、家内安全、天下富強の趣意を了解せらるべし...
福沢諭吉 「中津留別の書」
...内に脩(おさ)まりて外に発し...
福沢諭吉 「日本男子論」
...生徒入学の時には束脩(そくしゅう)を納めて...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...借之多紀氏聿脩堂...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...山田脩は亀沢町の陸の許(もと)に移った...
森鴎外 「渋江抽斎」
...この時保と脩とは再び東京にあって母の膝下(しっか)に侍することを得たが...
森鴎外 「渋江抽斎」
...山田脩はこの年電信学校に入(い)って...
森鴎外 「渋江抽斎」
...脩は駿河国駿東郡(すんとうごおり)佐野(さの)駅の駅長助役に転じた...
森鴎外 「渋江抽斎」
...二十九年には脩が一月に秀英舎市(いち)が谷(や)工場の欧文校正係に転じて...
森鴎外 「渋江抽斎」
...脩の長女花が十二月に生れた...
森鴎外 「渋江抽斎」
...三十五年には脩が十月に秀英舎を退いて京橋宗十郎町(そうじゅうろうちょう)の国文社に入(い)り...
森鴎外 「渋江抽斎」
...三十六年には脩が九月に静岡に往って...
森鴎外 「渋江抽斎」
...蓋し心に思ふより口に言はるゝなりとは思想界に於て正当に来るべき順序にして思想は必ず脩辞(しうじ)の前に来る者なり...
山路愛山 「明治文学史」
...「元禄風」と曰ふが如き皆是れ脩辞上の題目にして...
山路愛山 「明治文学史」
...陽明の学を脩(をさ)めて議論風生ず...
山路愛山 「頼襄を論ず」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??