...母の胎内を離れた時から...
芥川龍之介 「好色」
...総じて獣類(けもの)は胎生なれど...
巌谷小波 「こがね丸」
...彼は「我れ裸(はだか)にて母の胎(たい)を出(い)でたりまた裸にてかしこに帰らん...
内村鑑三 「ヨブ記講演」
...「君の胎(はら)の子の父親はねエ」と貞雄は耳許で囁いた...
海野十三 「三人の双生児」
...人間の母胎(ぼたい)から生れてきたかどうか...
海野十三 「第四次元の男」
...若い男は、堕胎道具と、薬品を、さるところで手に入れて、女を呼びだした...
海野十三 「夜泣き鉄骨」
...しかし3人の母親は胎児が感染して失われたのに生き続けた...
ジェイムズ・サンヅ・エリオット James Sands Elliott 水上茂樹訳 「ギリシャおよびローマ医学の概観」
...これを里言(さとことば)に胎内潜(たいないくゞり)といふ...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...まさしく因縁という母胎から生まれた...
高神覚昇 「般若心経講義」
...胎内の方は野見の親父(おやじ)さんの受け持ちで...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...染素(せんそ)を胎(たい)と成し...
田中貢太郎 「牡丹燈記」
...それは前記したやうに日本の活字は木版などのまつたく手業によるかでなければ電胎法といふ高度の化學によるかしかないといふ自身がもつ宿命と同時に...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...技術乃至技術学は自然科学の母胎である...
戸坂潤 「辞典」
...堕胎をしてもいいか...
中里介山 「大菩薩峠」
...將來に向ふ構想こそ哲學の母胎といふべきであらう...
波多野精一 「時と永遠」
...学者社会には既に西洋文明の胚胎(はいたい)するものあり...
福沢諭吉 「蘭学事始再版序」
...胎児の屍体が隠してあって...
松永延造 「職工と微笑」
...もし悪魔蛇類の子ならばただちに胎下するとて頑固(がんこ)尚古の者は今も往々かくのごとくす云々...
柳田國男 「地名の研究」
便利!手書き漢字入力検索