...胆気がある人は、困難な状況でも諦めない...
...彼女は胆気があって、公の場でも堂々としている...
...この挑戦には、胆気が必要だ...
...危険な作業に取り組む時は、しっかりと胆気を養っておくべきだ...
...彼には胆気が欠けているので、リーダーシップを取ることができない...
...胆気(たんき)粗(そ)なり...
芥川龍之介 「杜子春」
...胆気粗(たんきそ)なり...
芥川龍之介 「杜子春」
...閣下は固より伊藤侯の才能なく井上伯の胆気なしと雖も...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...大参事の鈴木重遠氏を始めが胆気もあって改革に熱心であったために...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...胆気一方の人ではない...
中里介山 「大菩薩峠」
...住太夫はお園の胆気(たんき)と...
長谷川時雨 「竹本綾之助」
...虫も有る胆気も有る...
二葉亭四迷 「浮雲」
...そして……そして……自分も実に胆気が有ると……確信して見たいが...
二葉亭四迷 「浮雲」
...御用に立つべき胆気の者がござりませぬので……」と...
吉川英治 「江戸三国志」
...よけい胆気(たんき)をすえるに限る」と...
吉川英治 「三国志」
...それくらいな胆気(たんき)はある...
吉川英治 「神州天馬侠」
...おそろしいほど胆気(たんき)がすわっている...
吉川英治 「神州天馬侠」
...もう兵の胆気(たんき)はすわっていた...
吉川英治 「新書太閤記」
...虎之助の沈着と胆気(たんき)は城内でも評判になった...
吉川英治 「新書太閤記」
...無法な胆気(たんき)と...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索