例文・使い方一覧でみる「肥後国」の意味


スポンサーリンク

...肥後国は熟語であり、日常会話で使われることはありません...   肥後国は熟語であり、日常会話で使われることはありませんの読み方

...相良氏は室町時代から江戸時代初期まで、肥後国(現在の熊本県)を治めていました...   相良氏は室町時代から江戸時代初期まで、肥後国を治めていましたの読み方

...肥後国熊本の城主...   肥後国熊本の城主の読み方
芥川龍之介 「忠義」

...其母の塚は肥後国求麻(くま)の人吉の城下より五六里ほど東...   其母の塚は肥後国求麻の人吉の城下より五六里ほど東の読み方
京山人百樹刪定 「北越雪譜」

...加藤忠広が罪あつて所領の肥後国を没収せられた...   加藤忠広が罪あつて所領の肥後国を没収せられたの読み方
薄田泣菫 「茶話」

...肥後国山鹿郡荒爪の山を蔽うと...   肥後国山鹿郡荒爪の山を蔽うとの読み方
高木敏雄 「比較神話学」

...*日ならずして彼は原籍地(げんせきち)肥後国葦北郡水俣から戸籍を東京府北多摩郡千歳村字粕谷に移した...   *日ならずして彼は原籍地肥後国葦北郡水俣から戸籍を東京府北多摩郡千歳村字粕谷に移したの読み方
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」

...よそよりは早く咲く領地肥後国(ひごのくに)の花を見すてて...   よそよりは早く咲く領地肥後国の花を見すてての読み方
森鴎外 「阿部一族」

...肥後国(ひごのくに)八代(やつしろ)の城下を引払いたる興津(おきつ)の一家は...   肥後国八代の城下を引払いたる興津の一家はの読み方
森鴎外 「興津弥五右衛門の遺書(初稿)」

...肥後国(ひごのくに)に入り...   肥後国に入りの読み方
森鴎外 「護持院原の敵討」

...継嗣問題とは当主順承(ゆきつぐ)が肥後国熊本の城主細川越中守斉護(なりもり)の子寛五郎(のぶごろう)承昭(つぐてる)を養おうとするに起った...   継嗣問題とは当主順承が肥後国熊本の城主細川越中守斉護の子寛五郎承昭を養おうとするに起ったの読み方
森鴎外 「渋江抽斎」

...この時肥後国熊本の城主細川越中守斉護(なりもり)の四子寛五郎(のぶごろう)は...   この時肥後国熊本の城主細川越中守斉護の四子寛五郎はの読み方
森鴎外 「渋江抽斎」

...勝秀はかつて肥後国熊本までもこの家の人々に伴われて往ったことがあるそうである...   勝秀はかつて肥後国熊本までもこの家の人々に伴われて往ったことがあるそうであるの読み方
森鴎外 「渋江抽斎」

......   の読み方
柳田国男 「海上の道」

...あるいは昔の地方官の別荘だなどという解釈も出たかも知れぬが(肥後国志は現にそういっている)...   あるいは昔の地方官の別荘だなどという解釈も出たかも知れぬがの読み方
柳田國男 「地名の研究」

...馬場という村に属している(肥後国志)...   馬場という村に属しているの読み方
柳田國男 「地名の研究」

...『肥後国誌』巻十三に採録した『響原(ひびきはら)合戦覚書』に相良(さがら)家の軍評定(いくさひょうじょう)のことを記して「いよいよ覚悟を究めたる籠城ならば...   『肥後国誌』巻十三に採録した『響原合戦覚書』に相良家の軍評定のことを記して「いよいよ覚悟を究めたる籠城ならばの読み方
柳田國男 「地名の研究」

...『肥後国誌』十二上益城(かみましき)郡東水越(ひがしみずこし)村の条には「この谷の奥に千束(せんぞく)牟田という大(でい)あり」ともある...   『肥後国誌』十二上益城郡東水越村の条には「この谷の奥に千束牟田という大あり」ともあるの読み方
柳田國男 「地名の研究」

...ゆえをもってこれを九十九塚という云々(肥後国誌)...   ゆえをもってこれを九十九塚という云々の読み方
柳田國男 「地名の研究」

...(肥後国志等...   (肥後国志等の読み方
柳田國男 「日本の伝説」

「肥後国」の読みかた

「肥後国」の書き方・書き順

いろんなフォントで「肥後国」


ランダム例文:
如月   スモウキング   精神活動  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
指定席   二重基準   門外不出  

スポンサーリンク

トップへ戻る